前回のRWWW便りを読みつつ、私も絵本について少し書きたくなりました。 先日のRWWWの授業では Beware of the Frog という絵本の読み聞かせをしました。この本は、『かえるごようじん』(ウィリアム・ビー著、セーラー出版)という題で邦訳が出ています。 同じような出来事の繰り返しが3回続きますから、2回目のあとに「次を予想する」のは簡単です。しかし、そこからの後の展開はかなり予想外です。 同じ著者の Whatever という絵本も、時々、授業で使います。この本の邦訳は、『だから?』(ウィリアム・ビー著、セーラー出版)です。 この本も、繰り返しが崩れたあとの展開は、見事に予想外です。 読み聞かせをする私の側も、あっと言う学習者の反応が楽しみに? 読んでいます。 とはいえ、最後のページをめくったあと、あまりの予想外の展開が理解できなくて、単純に予想を裏切られたことを楽しめばよいのか、ちょっと考えてしまいます。 印象に強く残る理由のひとつが、すとんと理解できないというか、ヘンに「これが正解です」というのが見えてこないところなのかなとも思います。 ウィリアム・ビーの絵本は、おそらく好き嫌いが分かれるとは思いますが、理解できない? 魅力というのも、あるような気がします。
「理解できない」といえば、私には、「これは、私がよく分からない本です。だから、読み終わったら教えてね」と言って、学習者に渡す本が何冊かあることに気づきました。本当に理解できないので、他の人の解釈が聞きたいのです。 例えば、アンソニー・ブラウン★の Zoo. この本の邦訳は『どうぶつえん』(アンソニー・ブラウン著、平凡社)です。また、同じ著者の Voices in the Park もそうです。こちらも邦訳があって、『こうえんで・・・4つのお話』(アンソニー・ブラウン著、評論社)です。 渡すと、だいたい、一生懸命読んで、教えてくれるので、少しずつ解釈も重層的になってきて、助かっています。自分的には、この2冊が理解できるまでには、あと一息かなと思っています。 RWの教室では、理解できない?(のが魅力な)本も、しっかり、その居場所がある、そんな気がします。*****★ アンソニー・ブラウンは、毎年の学習者に、コンスタントに人気のある作家の一人です。邦訳もたくさん出ています。はずれの少ない作家で、私も大好きです。 ちなみにこの作家で私がベスト5を選ぶ(5冊に絞るのはかなり困難)とすると以下ですが、みなさんはいかがですか?
Willy’s Pictures(『ウィリーの絵』)Willy and Hugh (『ウィリーとともだち』)My Mum (『うちのママってすてきなの』)Little Beauty(『ゴリオとヒメちゃん』)Gorilla(『すきですゴリラ』)
0 件のコメント:
コメントを投稿