5月27日に「いい文章」の6つの要素を紹介しましたが、ある学校の研究発表会要綱と研究紀要を読む必要があったことで、一つ加える必要性を感じました。
付け加えたい要素とは、「見ため」のいいことです。読む気をそそる「レイアウト」です。
校内研究の研究発表会要綱や研究報告書は、全国的に同じ形態だと思います。良くも悪くも(おそらく、今となっては後者だけ?)、画一化が行き届いています。
あなたは、読みたくなる研究紀要や報告書を手にしたことがありますか?★
その答えのかなりの部分は、「レイアウト」というか「見ため」の問題が大きいと思います。たとえ、内容的にはいいことが書いてあったとしても、ぎゅうぎゅう詰めなので、最初から目を通す気すら起こらないのです。
少ないスペースで(平等に割り振られている場合がほとんどです★★)、できるだけ多くの情報を盛り込もうとした努力の結果であることは伝わって来るのですが、読み手の読む意欲をそそるレイアウトや見ためがまったく考慮されていません。従って、読む気になれないのです。とても残念です。
これは、読者の視点をまったくと言っていいほど考えていない結果とも言えます。★★
「いいレイアウト/見ため=文字が書かれていないホワイトのスペースの多さ」では必ずしもありませんが、ホワイトのスペースの有効利用をぜひ考えてほしいです。同時に、小見出しも、文字の大きさや字体を少し考慮するだけで、まったく異なる見ためになり得ます。(同じくぎゅうぎゅう詰めの新聞や雑誌が参考になります。)
ここまで書いてきて、フト気づきました。この文章も、見ため/レイアウトに無頓着であることを。(いいアイディアがありましたら、ぜひ教えてください!!)
子どもたちが手書きで書く場合には、字のうまさも「見ため」の重要な要素として含まれることになります。実際に添削をして、この点に気づかない教師はいないと思いますから。
<以下、メルマガの続き>
校内研究の紀要や報告書にはレイアウト/見ための問題以外にも、2つほど大きな問題があります。
一つは、「指導案」という形態です。そろそろこの「指導案」という形態自体を見直す時期に来ています。これが続く限りは、子どもが主体的に学ぶ授業を最初から否定しているようなものですから。
もう一つは、分担執筆です。大学の研究紀要や研究者たちが書く分担執筆の本が悪い見本になっているのかもしれません。分担執筆でおもしろい本や人に紹介したくなる本に出合うのは極めて稀です。執筆者同士が協力して互いの原稿を改善するための努力をせずに、ただ自分の書きたいことを書いているだけなのが伝わってきてしまうからです。相互に関連のない論文が、学校や大学の時間割のように、ただバラバラと並んでいます。(中には、編集者の努力で、何とか全体を通して読めるものもありますが、「執筆者たちの業績を上げるための本」=読者のことは考えていないことがもろに伝わってきてしまう本の方が圧倒的に多いです。)
★★ 校内研究の紀要や報告書も、この読者のことを考えて書かれているものがどれだけあるでしょうか?
もし読者の視点に立てたなら、参考になる・ならないの如何にかかわらず、たくさんの事例がほぼ均等に割り振られているということは起こらないと思います。参考にならないものはスペースが減らされたり、場合によっては消されたりするでしょうし、参考になるものはスペースが増やされたり、強調されるレイアウトになるはずだからです。要するに、校内研究の紀要や報告書で読み手を意識して編集が行われているものは、極めて稀なのが実態です。
執筆に関わる人全員で(少なくてもチームで)、互いの実践を高めあったり、互いの原稿も高めあったりできれば、最低限の質は確保できるようになるはずです。その過程で、最低限の質が確保できないものは紹介しないし、校外にぜひ紹介したいと思えるもののみをしっかり選んで編集やレイアウトをしてほしいと思います。
★ 私が出会ったものの中では、新潟県上越市の高志小学校のが、この「悪習を脱した」研究報告書でした。
ぜひ、読み手を意識した校内研究の紀要や報告書を作ってください。おそらく大分薄くなって、編集する者にとっても、読む者にとっても、ラクだし、作り甲斐/読み甲斐があるものになるはずです。
◆参考文献: 6+1 Traits of Writing, by Ruth Culham, from Scholastic ( +の後の「1」が見ため/レイアウトを指しています。「6」は、5月27日に紹介した「いい文章」の6つの要素です。)
●これでコメントが書きやすくなったのではないでしょうか?
あなたのご希望、疑問・質問、感想、実践紹介、各種情報提供等を、下のコメント欄に書いていただくか、あるいはpro.workshop@gmail.comに直接お送りください。必ず反応/フィードバックします。
N先生から以下のメールをもらいました。
返信削除「見た目」は教室のレイアウトにも通じる所があります。
子どもが自分の手で教室を作ることを大切にしていますが、どうも雑多な感じを受けます。子どもらしさが全開に出ているんですが、それがみんなにとって快適かといえばそうでもない。難しい所です。
また、WWでは出版した時に「もうちょっと字を丁寧に」というファンレターをもらって字が格段にうまくなった子がいました。字の丁寧さ(見た目)は読み手の「読む気」にかなり影響を与えていることをその子は実感したようでした。
2年目の実践ですが、「とにかく書く」ということがどれだけ重要かを実感しています。楽しそうに書く子どもが増えました!その一方でミニレッスンが行き詰まっています。系統立ててミニレッスンを行うことが自分はとても苦手なんだなぁとつくづく感じます。今はミニレッスンでとにかく読み聞かせをして、いろんな作家の作品に触れることを大事にしているのですが…
去年からの持ち上がりなので、子どもたちはWWの楽しさをわかっているので非常にやりやすいです。ミニレッスンで自分の考えたワザを発表したい!という子どももいてうれしい限りです。逆に僕自身がWWに対する姿勢がたるんでしまう時があって後悔の日々です…