2023年7月28日金曜日

教材研究とはなんだろう

WWとRWのアプローチには、教材研究という発想はない?

 先日、僕が書いた指導案の投稿の一節にあった「教材研究」について、このブログの書き手の一人である吉田新一郎さんが、メッセージを送ってきました。「私はWWとRWのアプローチには、教材研究という発想はないと思います」というメッセージでした。ガーンです。僕は20年間のこれまでの教材研究を否定されたかのような感情になり、ここから議論になりました。今回はこの「教材研究」について、落ち着いて、自分なりの考えを表してみたいと思います。


学習の三角形の視点から「教材研究」はどう見える?

 まず、僕が書いた指導案の投稿の一節はこのような内容でした。

「そうは言いつつも、私も教員歴20年、指導案を作り続けてきました。指導案を通じて、子どもにとって価値のある目標は何なのか、子どもが学びやすい学習の構造はどのようなものなのか、考え続けてきました。指導案作成がなかったら、「この教材をしっかり掘っていこう」と深い教材研究に挑戦することができなかったかもしれません。指導案という箱が完璧では無いと分かりつつも、一つの教材としっかり向き合ったり、授業について入念な準備を行うことについては、その価値を否定する物ではありません。」

WW/RW便り: 「ワークショップの学び方」は指導案で表現できるのか


 この上の一節について、吉田さんは反応しています。さきほどの「私はWWとRWのアプローチには、教材研究という発想はない」というメッセージへと続きます。そこで、「吉田さんにとっての教材研究とは何か?」と聞いてみると、すぐに一枚の資料とともに、返事が返ってきました。

(私(吉田新一郎さん)にとっての教材研究とは)「教師が生徒の興味関心やニーズ等を無視して、一方的に教え込むための手段。教える時間も、生徒たちの許容範囲をはるかに超えた長い時間」です。



 吉田さんが添えてきた資料は、『ようこそ、一人ひとりをいかす教室へ』(北大路書房)のP.60に掲載されている「学習の三角形」でした。この本の著者であるC.A.トムリンソンさんが「若くて、聡明で、熱心な数学教師」でありながら思春期の生徒とすれ違う教師に、授業を参観して助言した際に用いたものです。そこで著者は、この教師の授業は、学習内容だけは完璧で、二つの角(教師と生徒)に問題があったと述べています。「教師と生徒が一緒になって、学習の三角形を強めることのできる学習環境をつくり上げることができるようになるためには、健全な教室において生徒と教師と学習内容が相互にいい関係を築き合うことで、それぞれにとって何が起こるのかということを理解することが大切なのです。」と締めくくられています。

 そう、吉田さんが伝えたいことは、上の図の「生徒」「教師」が不在で、「学習内容」ばかりが肥大化してしまうような「教材研究」について、警鐘を鳴らしているのだと思います。確かに、例えば教科書単元の教材研究を例に挙げたとしても、学習に「生徒」は全くと言っていいほど影響を持つことはできません。また、教科書通りに従順に単元をこなしている教師にとってみれば、そこに「教師」の意思決定もされません。いくら学習内容が素晴らしいものだったとしても、生徒の状況も教師の意思も反映されていなければ、学習の三角形はペタンコに潰れた貧弱な形になってしまいます。

 僕は、生徒不在の教材研究を行なって、子どもとすれ違ったことが何度もあります。例えば、6年生社会科で研究発表を行なったとき、横浜独自の地域教材でアピールするために「原三渓」を扱いました。生糸の貿易で財を成した横浜の豪商です。先生が一生懸命調べてきたということで、子どもたちも一生懸命学んでくれましたが、当時の僕は一生懸命学んでくれる子どもの姿しか目に入らず、他の子どもが気持ちが置いてけぼりになっていることすら、気がつきませんでした。後になって、クラスの荒れということで、子どもとの乖離が明らかになっていきました。

(詳しくは、以下のリンク先の『読書家の時間』 旧版10章「教師の変容」をご覧ください)


『改訂版 読書家の時間』 オンライン章(無料です) | TOMMY'S IDEA ROOM


アトウェルの「譲り渡し」には、「教師」と「生徒」がある

 そんな経験がありながらも、今の僕が続けてきた「教材研究」を守りたい気持ちを抑えきれず、僕は同じくブログの書き手の一人である小坂敦子さんにすがるように泣きつきました。「WWやRWにおいても、教材研究って大切ですよね?」とメールを出したわけです。

 優しい敦子さんは、アトウェルが「譲り渡し」について書いている部分を引用して送ってくださいました。この「譲り渡し」も、結果的には「教材研究」なのではないか? というわけです。

「ライティング・ワークショップで譲り渡すとはどういうことでしょうか? それは、アンに靴ひもの結び方を教える時と同じように、私の書くことについての知識を教室に持ち込むことなのでした。私はまず、良い文章について色々なジャンルから自分が学んだことから始めました。例えば、書き手としての自分の成功体験や失敗体験。優れたものもそうでないものも含めて読んできた、他の書き手の作品。そして他の書き手や教師からの助言などから学んだこと。また7・8年生がどういう年代かという、発達段階についての知識も使います。そして、自分が教える一人ひとりの生徒の課題、強み、書きたいこと、興味、書くプロセスを理解するために、学期の最初から全力を尽くすのです」(『イン・ザ・ミドル』36ページ)

 この「譲り渡し」をよく読むと、明らかに三角形の一角である「教師」の体験をもとにアトウェル自身が学習内容を決定しています。また、一人ひとりの「生徒」の実態をつぶさに捉えて(アセスメント)、相手が受け取りやすい形で「学習内容」を気持ちを込めて届けています。まさに、「譲り渡し」をしているわけです。うーん、僕の「原三渓」教材研究とは、だいぶ質が違います。

 「譲り渡し」で、アトウェルの瞳には、おそらく特定の個人の具体的に学ぶ姿が写っているように思います。「あなたのために譲り渡したい」「〇〇を学ぶ〇〇のために譲り渡したい」と生徒を思って教材を考えているのでしょう。目の前にいる生徒のアセスメントを大切にして、教材を考えている姿勢が伝わってきます。僕の「原三渓」は具体的な子どもの姿は見えていません。

『イン・ザ・ミドル』の第1章を読むと、若い頃のアトウェルも「談話の階層」という概念を援用して、劇のセリフから物語、説明文へと段階を経て練習していくカリキュラムに心酔していたと書かれています。子どもの姿やアセスメントよりも、教材や教え方ばかりに目を奪われていた時期があったようです。それが、ジェフという生徒で出会うことをきっかけに、「教え方」から「学び方」への視点の転換があったことが語られています。


「教材研究」のアップデート

 つまるところ、吉田さんのいう「教材研究」には「生徒」や「教師」が全く存在しないことが、大きな問題なのでしょう。教材研究というと、教科書にある物語教材の「ごんぎつね」や「やまなし」の発問を考えたり、言葉一つ一つの意味を調べたり、また、その教材を活用して教師のねらいをどのように到達させたらよいかを考えることが大きな目的の一つでした。たしかに、このようなアプローチでは、生徒はいつまでも蚊帳の外。生徒の、生徒による、生徒のための学習は、成しうることができません。

 しかし、一方で、主体的な学習と銘打って、教師がろくな支援も行わず、子どもたちを放ったらかしにしてしまう学習も存在していることを知っています。子ども主体の学習に有効な支援を行うためには、教師の蓄積や子どもを見る目(アセスメント)が必要です。それらは、教師の教材を学んだ経験がいかされるのではないでしょうか。

 また、子どもたちががんばった学習を価値付けて、子ども達を勇気づけるためには、自分自身もまた汗をかいて学び、そこで得た自分自身の体験に裏づいた具体的な感覚や感情を、子どもの中から見つけて共感していく必要があります。教師自身が主体的に学んでいないと、子どもに届く言葉はきっと見つからないでしょう。物語を読む楽しさを子どもたちに感じて欲しいのなら、教師も一緒になって物語を楽しみ、その姿を示していきたいものです。教師自身も学び手として成長し続けるという意味での「教材研究」ならば、学習の三角形の「教師」と「学習内容」の間の辺を強く結ぶことができるでしょう。

 「教材研究」という言葉はアップデートしなければならないのかもしれません。「生徒」や「教師」が不在で「教え方」ばかりに気を取られてしまった教材研究は古い時代のものです。生徒と学習内容をどのようにつなげるか、教師の実体験と学習内容をどう結びつけるかという学習の三角形を活用し、「学び方」に力点を置いた「学習の研究」の視点になるのだと思います。

2023年7月22日土曜日

自分自身の考えに耳を傾け、意識的に振り返る時間をもつ

 『理解するってどういうこと?』の第4章は「アイディアをじっくりと考える」という理解の種類について書かれています。「私たちはいろいろなアイディアをじっくり考える。自分自身の考えに耳を傾け、意識的に振り返る時間をとる。アイディアを洗練するために、繰り返し考える。それには、静かに考えたり、他の人たちと話し合う必要がある。私たちは記憶に残る助けとなるようなアイディアをつくり出す。」(『理解するってどういうこと?』116ページ)

 この章の後半には、メキシコからきた「スペイン語を母語にしている」リタという女の子と、キャスィという教師が、アレン・セイの『おじいさんの旅』(大島英美訳, ほるぷ出版, 2002年)を読みながらカンファレンスする場面があります。

 

「リタのように英語を学んでいる者にとって、この本はそれほど単純な筋の話ではありません。そのアレン・セイの『おじいさんの旅』にリタがどんなことを言うのか、私はとても興味をもちました。この絵本は、日本からアメリカに移住してそして日本に戻った、数十年にわたるとても複雑なお話なのです。

「この本のこと思い出した」とゆっくりリタは話し始めました。「作者のおじいさんが、住むところを得られなかったという話ね。」

「他には?」とキャスィはその子に促しました。

「わすれちゃった。」

キャスィは微笑んで、少し間を取ります。

「リタ、読むときみたいに、あなたの頭のなかで話している声が聞けるように、しばらくじっと黙ってみよう。リタ、いいかな。私が本のページをめくるときに、一番大切かもしれないことや、本当に重要かもしれないことを考えてみて。自分の頭のなかで話されることを聞いてみて、おじいさんやおじいさんの住んでいた場所よりも重要なのは何かな? もっとしっかり考えたいと思うのはどういうテーマなのかな?」これが、自立心を育てるために教師が子どもたちにより深い、考えた反応を求める働きかけです。

 リタは、キャスィがこの本を指でめくるのを居心地悪そうに見ていました。泣き出すのではないかと思ったほどです。何度か、キャスィは聞こえるか聞こえないかのかすかな声で言いました。「何が本当に重要なのかな? どんなことについて考えたくなる? どこの出身だろうと、誰にでもあてはまることはあるかな? リタ、すぐに言わずに、頭を働かせて、じっくり考えて頭のなかの声を聞いてみて。」

 それから長い間があって、リタはやっとのことで口をひらきました。「そうか! このおじいさんは日本も愛していたし、ここ(アメリカ)に住むことも愛していたのね。」

 私はキャスィと目を合わせました。というのも、中心人物のアンビバレンス(両面感情)こそ、この物語で一番の鍵となるテーマだったのです。」(『理解するってどういうこと?』127128ページ)

 

 こうしたやりとりの後、リタは英語がまだ十分に読めないにもかかわらず、『おじいさんの旅』を自分で読んでみようとします。メキシコでの思い出とアメリカで住むこととの間で感じていたことをもっとじっくりと考える時間を持とうとしたのだと思います。

『ギヴァー』(島津やよい訳, 新評論, 2010年)の作者ロイス・ローリーの『水平線のかなたに―真珠湾とヒロシマ―』(田中奈津子訳, 講談社, 2023年)には、1941127日(日本時間128日)に行われた日本軍のハワイ・真珠湾攻撃のことと、194586日の広島市への原子爆弾投下のことが、ケーナード・パークのうつくしい挿絵とともに41の詩的散文で描かれています。内容については実際に読んでいただくしかありませんが、「作者あとがき」に書かれた印象的な二つのエピソードを紹介します。

 一つは、1980年代にバージニア州に住んでいた年老いた両親をローリーが訪ねたときのエピソード。父親が劣化しているから捨てるつもりだと言った古いフィルムをみんなで見た時のことが書かれています。

 

「ある夜、友人たちが遊びにきたときに、ビデオデッキにそのテープを入れ、みんなでわたしの子ども時代の映像を見ることにしました。ピエロ姿のヘレン。ワイキキの浜辺で遊んでいるわたし。ボンネットが風にさらわれそうになるのを、笑いながらおさえています。それから、はだしのヘレンとわたしが、母の花壇に水をやりはじめました。

「ちょっと待って」とつぜん、友人のジョンがいいました。

「一時停止して、浜辺のところへもどって」

 わたしはそうしました。ジョンはボストンの弁護士でしたが、海軍兵学校の卒業生で、以前は原子力潜水艦の艦長だったのです。浜辺の映像にもどると、ジョンは前のめるになりまいた。そしていったのです。

「水平線のかなたを見てごらん。あれは戦艦アリゾナだ」

 部屋にいた人たちはことばを失いました。」(『水平線のかなたに』72ページ)

 

 もう一つのエピソードは1994年に、リタが読んでいた『おじいさんの旅』の作者アレン・セイにローリーが出会い、話しているうちに、二人とも子どものころ東京の、しかも近所に住んでいたことがわかった時のことです。

 

「アレンは当時コウイチ・セイイという名前で、1945年、広島の近くから家族で東京にやってきたというのです。おどろいたことに、渋谷の学校の校庭で友だちと遊んでいたとき、緑色の自転車の少女がとまって、こっちを見つめていたことを、アレンはおぼえていました。

「それ、わたし」わたしはうちあけました。

「きみか」アレンは納得して笑いました。」(『水平線のかなたに』7374ページ)

 

 『水平線のかなたに』のPart 1には「戦艦アリゾナ」に乗船していた一人ひとりの兵士たちのことが書かれています。Part 2では原爆投下後の広島市内で傷つき死んでいった人たちのことが書かれています(その冒頭で山口県東部の田布施にいた「セイイチ・セイイ」が86日の朝に広島で何かが起こったことを知る場面が描かれています)。そしてPart 3では戦後の日本でローリーとセイが出会う場面が描かれます。『おじいさんの旅』のことはまったく出てこないのですが、『おじいさんの旅』はセイの家族の物語でもありますから、その登場人物たちが『水平線のかなたに』の空間にいたことは確かです。

 ローリーは、『水平線のかなたに』を書くときに「自分自身の考えに耳を傾け、意識的に振り返る時間」を持ち、「記憶に残る助けとなるようなアイディアをつくり出す」営みを確かにもったのではないでしょうか。そして、このあまりにも運命的ないくつもの出会いの物語を読むことで、読者である私たちもまたそのような時間を持ち、「記憶に残る助けとなるようなアイディア」をじっくりと考えるのです。おそらく『おじいさんの旅』についてキャスィの問いかけに答えてじっくりと考えリタの内面でもそのようなことが起こっていたはずです。いや、こうして書いている私自身がこの不思議な出会いの物語に驚き、「自分自身の考えに耳を傾け、意識的に振り返る時間」をもつことをしていました。

『水平線のかなたに』の最後に置かれた「トモダチ TOMODACHI」という詩的文章を引用します。

 

「友だちになれなかった。あのときはまだ。

 雲がすっかり消え去るまで。

 たがいが心をもちなおし、忘れる時間が必要だった。

 友だちにはなれなかった。あのときはまだ。

 長い年月がすぎて出会い、

 たがいの心のわだかまりを、理解しあうまで。

 友だちにはなれなかった。あのときはまだ。

 雲がすっかり消え去るまで。」(『水平線のかなたに』69ページ)

 

「たがいの心のわだかまりを、理解しあう」ために「自分自身の考えに耳を傾け、意識的に振り返る時間」をもつこと、それは、『水平線のかなたに』が伝えてくれる大切な「理解の種類」だと思います。

2023年7月15日土曜日

書き方、読み方のレパートリーを少しずつ広げてくれる本たち

 5月27日と6月10日の投稿(★1)で森絵都氏の本を紹介しましたが、先日、同氏の『君と一緒に生きよう』(毎日新聞社、2009年)というノンフィクションを読みました。それぞれの章で、恵まれない境遇にいた犬たちの具体例が出てきます。この本の「あとがき」で、「ハクの話は単行本化にあたって書き下ろした。『普通に書いたらぜんぜん面白くなかったので、ほかの章と同じ聞き書き風にしてみたんです。えへ』と、森さん」(187ページ)という文に出合いました。

 ハクという犬は、森絵都氏の飼い犬となった犬の話です。その経緯を普通に書いてみたところ面白くなかったので、「森さん」という自分を登場させ、それが自分であることを明記した上で、「森さん」から話を聞くという書き方に書き直したということです。作家の引き出しには、いろいろな技法が入っているんだなあ、と思いました。(そして、「あとがき」にも同じノリで「森さん」と書いているところには、思わずクスッと笑ってしまいました。)

 こういう具体的な実例が果たす役割は大きいと思います。

 『作家の時間 増補版』では、子どもたちが書き直しの時に行った項目のリストがあり、その中に「視点を変える(他の人や他の物の視点や立場で書く)」という方法も含まれています。(プロジェクト・ワークショップ編、2018年、125ページ)

 「視点を変えて書いてみる」ことは、文全体を見直して書き直すことになりますから、書き直す「量」を考えると、踏み出すのに少し勇気が入りそうです。

 「普通に書いたらぜんぜん面白くなかったので、ほかの章と同じ聞き書き風にしてみた」という、プロの作家の一言は、「そんな方法がある」ことを思い出させてくれるだけでなく、迷った時にトライしてみよう、と背中を押してくれそうです。

 「方法を知っていること」と「それが実際に使用されてうまく行ったという実例を知ること」の差は大きい気がします。そして、こういう小さな積み重ねで、書くことのレパートリーが広がっていくのだなあとも思います。

******

 同様に、読み方のレパートリーを広げてくれるような本もあります。最近、私の読み方のレパートリーを広げてくれたのは、エズラ・ジャック・キーツ(Ezra Jack Keats)の絵本『Hi, Cat!』(★2)(邦訳『やあ、ねこくん!』偕成社、1978年)です。著者は1916年生まれですから、長く読み継がれている作家の一人です。氏の作品には、コルデコット賞を受賞している絵本もあり、アフリカ系アメリカ人の子どもたちの日常を豊かに描いたことでもよく知られています。

 「ゆっくり、絵に注意しながら、戻りつつ読もう」なんて思ってもいないのに、この絵本には、そのように読まされてしまいました。まさに絵本自体が持っている力だと思います。

 『Hi, Cat!』(邦訳『やあ、ねこくん!』)を読んでいて、思い出したTEDトークがあります。音楽家ベンジャミン・ザンダーが、ピアノを弾いている時に、知らないうちに姿勢が傾いていることについて、お尻一つに体重が乗っていると、ユーモアも交えながらTEDトークで、以下のように語ったことです。

 「私は、なんで自分がこんな姿勢になるかわからない (笑) 別に肩を寄せようとか、身体を動かそうとか思ってはいない、いや、音楽がそうさせるわけで、だからそれを『お尻一つ』奏法と呼んでいます」(★3)

 自分で意識的に何かしようとするのではなく「音楽がそうさせる」。

 『やあ、ねこくん!』も同じです。自分でそんなふうに読もうとか、自分の読み方のレパートリーを広げようという意識は全くないのに、絵本がそうさせるのです。

 「ある読み方の方法を知っている」ことと、「その方法を、その本に使わされて、それがうまくいくことを経験する」こと、その差は大きいように思います。 

 こういう積み重ねで、いろいろな読み方ができるようになる、読み方のレパートリーが広がるような気がします。

******

 『やあ、ねこくん!』から、1箇所、具体的に紹介します。(なおページ番号が書かれていない絵本ですので、本文が始まるページを1ページ目として数えています。)

 この本はアーチーというアフリカ系アメリカ人の男の子を中心に、ニューヨークの下町の子どもたちのやりとりが描かれています。

 「アーチーはおいしかったんだね」(7ページ)という文が出てきます。ウイリーという犬がアーチーの顔をペロペロ舐めている場面です。

 後半になって「じいさん、あんた くちひげ だれに たべられたんだ?」(27ページ)という場面があります。

 最初、読んだ時は、この二つの点が、私にはうまくつながりませんでした。

 アーチーがアイスクリームを持っている絵(1ページ)、アーチーがアイスクリームを食べた後に、鼻の下や口の周りにアイスクリームがヒゲのようにひっついている絵(4ページ)を見て、初めて「(犬のウイリーにとって)アーチーはおいしかった」ことが納得できます。

 どこにも、アーチーが「アイスクリームを食べた」ことに関わる文章は出てきません。

 アイスクリームがヒゲのようにひっついている絵の見開きのページ(3ページ)には、「アーチーは おみせの まどに すがたを うつしてみた」という文があるだけです。

 アーチーがおじいさんの真似をしている場面があります。アーチーがお店の窓に映った、アイスクリームがヒゲのようにひっついている自分の姿を確認してから起こっています。これも、急いで文だけ追うような読み方では、点は点のままです。なぜ、アーチーがおじいさんの真似をしているのかもわからず、単に「唐突だなあ」と思って、終わってしまいます。

  でも、点がつながり始めると、それがまた他の箇所に繋がる。気がつくと、なんとか理解しようと、戻ったり、絵を見たりして、あっちこっちのページを確認していました。そういう読み方で理解できることが増えます。この経験があると、読んでいて「つながらない点」が多いと思う本に次に出合った時に、この読み方を思い出して、使えそうに思います。

******

(★1)

2023年5月27日「多彩な作品のある作家が惹きつける、多様な読者たち 〜作家についての学びの可能性」

2023年6月10日「読書生活がもっと楽しくなる 多彩な作品のある作家、お薦めリスト」

(★2)

Ezra Jack Keats, Viking Books for Young Readers; Illustrated版、1999年

(★3)

ベンジャミン・ザンダー「音楽と情熱」(Benjamin Zander, "The transformative power of classical music") TED 2008, 引用した箇所は開始から3分8秒ぐらいで出てきます。

https://www.ted.com/talks/benjamin_zander_the_transformative_power_of_classical_music

2023年7月9日日曜日

やさしい言葉で書かれた詩を読む

◆ 時々投稿をお願いしている吉沢先生に、今回の投稿をお願いしました。

 2021年7月30日の投稿で私は、まず教師自身が詩に出会い、それを楽しむことが大切だという思いから、詩と出会っていくための方法を書きました。★1
 とは言え、やはり詩は難しいのです。苦手意識を持つひとが多いのはもっともだと思います。
 そこで今回は、教師が詩を教えるというより、生徒たちに詩を紹介して、一緒に考えましょう、一緒に楽しみましょう、という提案をしたいと思います。
 私の提案のポイントは2つです。
(1) やさしい言葉で書かれた詩を選ぶ。つまり、読むだけで内容が分かる詩です。
教師の解釈や説明のいらない詩です。
(2) その詩の中身について、思ったこと、感じたことを出し合います。その詩を、「教えよう」と思わないで、教師も一緒に感じ、考えるのです。
 今回は、私が出会ってきた詩を紹介しながら、どのようなところに着目したかをお話ししたいと思います。特に、中高生にもわかりやすい、やさしい言葉で書かれた詩を取り上げます。

******

すずめ★2
村上 昭夫

すずめは撃たれたっていいのだ
捕まったっていいのだ
威かされたっていいのだ

すずめ威しは一日いっぱいすずめを威かすし
なまりの弾は世界の暗い重い色だし
かすみの網はすずめを一度に百羽も捕るのだ
だが誰もすずめを
消しさるわけにはゆかない
すずめを撃つ人も
すずめを捕える人も
すずめをたわいもなく威かす人も
すずめを
失うわけにはいかないのだ

 著者の村上昭夫は1927年に岩手県に生まれました。第二次世界大戦に学徒動員され、戦後、詩を書き始めましたが、結核を発病し、41歳で亡くなりました。
 生前に刊行した唯一の詩集『動物哀歌』を私が手にしたのは、高校生のときでした。
米が熟れ、穂が垂れる時期になると、すずめを水田から遠ざけるために、さまざまな仕掛けをします。それが「すずめ威し」です。
 ズバリと切り込む冒頭の言葉に、感銘を受けました。「米の熟れる季節になった」とか「スズメがやってきて困る」といった説明の言葉はありません。米を食害から守るために様々な仕掛けをしているとき、人間はすずめの命を慮ることはしません。人間の生存のためにすずめを追い払うのです。それは仕方のないことと人間は考えています。しかし著者は、そのような人間の「論理」を持ち出すのではなく、その底にある敵対的とも言える気持ちをあらわに言葉にしています。
 私はこの詩を読んだ時、戦場のイメージが重なりました。「なまりの弾は世界の暗い重い色だ」「撃つ」「捕える」「威かす」といった言葉からの連想です。敵を倒そうと、撃っても撃っても、敵はやってくる。そんなイメージを重ねてみたのです。
最終行の「ずずめを失うわけにはいかない」という言葉が、この詩のクライマックスになっています。人間は、すずめを威かす側にいて、自分たちが優位にいると思っているけれど、本当にそうなのか? と問いかけられているように感じました。


★3
高橋 睦郎

その鳩をくれないか と あのひとが言った
あげてもいいわ と あたしが答えた

おお なんてかあいいんだ と あのひとがだきとった
くるくるってなくわ と あたしが言いそえた

この目がいいね と あのひとがふれた
くちばしだって と あたしがさわった

だけど と あのひとがあたしを見た
だけど何なの と あたしが見かえした

あんたのほうが と あのひとが言った
いけないわ と あたしがうつむいた

あんたが好きだ と あのひとが鳩をはなした
にげたわ と あたしがつぶやいた
あのひとのうでの中で

 著者の高橋睦郎は1937年に福岡県に生まれました。この作品は、彼の初期の作品の一つです。
「あのひと」と「あたし」のやり取りが、平明な言葉で描かれています。サラッと読めば、他愛もない男の子と女の子のひとときを描いた詩といった趣ですが、仔細に見ていくと、巧みに言葉が選ばれていることに感心します。
 例えば、第1連、「あのひとが言った」に対して「あたしが答えた」とあります。それが第2連では、「あのひとが(鳩を)だきとった」に対して「あたしが言いそえた」となっています。
 第3連では、「あのひとが(鳩に)ふれた」に対して「あたしが(くちばしに)さわった」。「ふれる」と「さわる」の使い分けられることで、二人のしぐさの細かいところまで目が向きます。
 第4連では「あのひとがあたしを見た」に対して「あたしが見かえした」。二人の視線の方向が感じられます。息づかいまで伝わってくるようです。
 第5連、第6連で、ストーリーが展開します。「あのひと」は、初め「あたし」が持っていた鳩をくれないか、と言っていたのに、最後には「あんたが好きだ」と言って、鳩を放してしまうのです。「いけないわ と あたしがうつむいた」のところでは、ドキドキしました。私だったら、どうするだろう? と思いまいした。
 最終行は「あのひとのうでの中で」。「(鳩が)にげたわ」と「あたし」は言います。
“鳩は逃げたけど、「あたし」は逃げるの? 逃げないの?”というふうに聞きたく
なります。
 この詩に登場する「あのひと」も「あたし」も、生々しい存在として描かれていません。細かな心の揺れをほのめかす言葉を使いながらも、全体としてはドライな印象を与えます。それでいて、情景が目にうかぶ。そのような作品の構成に私は感心しました。



★4
松下育男

こいびとの顔を見た

ひふがあって
裂けたり
でっぱったりで
にんげんとしては美しいが
いきものとしてはきもちわるい

こいびとの顔を見た
これと
結婚する

帰り
すれ違う人たちの顔を
つぎつぎ見た

どれもひふがあって
みんなきちんと裂けたり
でっぱったりで

これらと
世の中 やってゆく

帰って
泣いた

 著者の松下育男は1950年に福岡県に生まれました。この作品は第2詩集『肴』に収められた、29才の時の作品です。
 難しい言葉は一つも使われていませんが、世界のとらえかたにドキッとさせられます。恋人の顔を見て、「にんげんとしては美しいが/いきものとしてはきもちわるい」と言うのです。そして、「これと/結婚する」と言います。「この人と/結婚する」ではありません。
 以前にこの詩を女子高校生の教室で紹介したことがあります。その時、何人もの生徒たちから、「恋人に向かって『これ』と結婚するなんて、ひどい」という感想をもらいました。なるほど、文字通り読めば、そう感じるのも無理ありません。詩の後半では、街ですれ違う人たちを見て、「これらと/世の中 やってゆく」と書いています。「この人たちと」ではありません。
 これは面白い問題だと思います。恋人に対して好きな感情を抱く。顔を見れば、何か良いことを言いたくなる。そして、そのような言葉を口にする。「きれいだね」「目元がかわいいね」などなど。(「アバタもエクボ」という表現もあるくらいです。)それは、私たちの自然な(あるいは、自然なことだと思っている)世界との向かい方と言えます。著者は、その常識を覆そうとしているのです。「いきもの」というふうに突き放して見ると、口は皮膚が裂けている部分、鼻はでっぱっている部分です。それを「きもちわるい」と表現します。そして、街ですれ違う人たちの顔も同じようになっていることに気づく。
 最終行は「帰って/泣いた」。どうして泣いたのでしょうか。「悲しくなったから」「恋人をあらためて愛おしく感じたから」・・・など、いろいろなことが言えると思いますが、私は、一言では言い切れない感じを持ちます。そして、もう一度詩を読み返したくなります。そして最終行、「帰って/泣いた」。そうか、帰って泣いたのか。・・・そんなふうにして何度も読んで、味わいたくなります。



茶碗をわる★5
岡崎 純

おまえが もう
帰ってこれなくするために
柩をまわす
小さな庭で
おまえの柩が
窮屈そうにやっと回る

柩の中には
鼻こうを綿で栓をしたおまえが
かんたん服を着て
犬の玩具を抱いて坐っている

おまえが もう
帰ってこれなくするために
おまえがいつも使っていた
ぼたん模様の茶碗をわる
一度でわれないで
二度目にわれる
箸も折る
そして おまえの柩が
家を離れる

おまえは柩の中で
このしきたりを
じっとみつめていたに違いない

 著者の岡崎純は1930年に福井県に生まれました。これは、36才の時の作品で、詩集『藁』に収められています。
 「鼻こう」とは、鼻の穴のこと。「かんたん服」とは、ワンピース型の単純な服のことです。その他に難しい言葉はありません。
 初めてこの詩を読んだ時、「ぼたん模様の茶碗をわる/一度でわれないで/二度目にわれる」というフレーズが強く心に沁みました。何か込み上げてくるような感動がありました。この詩に描かれている光景は、読めばわかります。「おまえが もう/帰ってこれなくするために/柩をまわす」とありますから、たぶん、子どもを亡くした親の目線で語られていると、想像できます。「犬の玩具」とあります。何歳くらいでしょう。男の子でしょうか。女の子でしょうか。「小さな庭」とあります。都会の家でしょうか。それとも田舎? そんなふうに想像しながら、ともに読んだ仲間と分かち合いたくなる、そんな詩です。


******
★1 WWRW便り2021年7月30日「詩との出会いを経験する」
★2 『現代詩文庫159 村上昭夫詩集』思潮社、1999年、11ページ
★3 『現代詩文庫244 松下育男詩集』思潮社、2019年、25〜26ページ
★4 『現代詩文庫19 高橋睦郎詩集』思潮社、1969年、12〜13ページ
★5 『日本現代詩文庫45 岡崎純詩集』土曜美術社、1991年、37〜38ページ