生徒同士のカンファランス、つまり、ピア・カンファランスについて、私にはイメージしにくい部分があります。
特に、現時点では、二つのことが疑問です。
1)ピア・カンファランスの関係性は、何に例えると分かりやすいのか?
2)ピア・カンファランスの多くの事例が、ライティングであり、リーディングで少ない印象があるのはどうしてなのか?
2)に関しては、ライティングの推敲や校正の段階であれば、ピア・カンファランスは、特に一斉に行うには取り組みやすい、という点があるようには思います。
もっとも、カンファランス自体は、書くこと・読むことの様々な過程で使われることを考えると、「今日までに下書きを仕上げる、今日は一斉にピア・カンファランスを行う」という使い方だけでは、何か違う、というか、なんだか勿体ない印象を受けます。
2)についても、考え続けたいと思っていますが、今日は1点目、「ピア・カンファランスは、何に例えると分かりやすいのか?」を考えます。
ピア・カンファランスではなくて、教師によるカンファランスの場合、例えば、「医者と患者」や「親と子」の比喩が使われることがあります。
たとえば、 『読書家の時間』(新評論、2014年)の「評価」の章(161ページ)には、以下のような記述がありますが、それがカンファランスにも生きていると言えます。
「このような評価の考え方は、医師のカルテに似ています。医師は患者を一同に集めて、一斉に同じ治療を施すことはありません。一人ひとりの症状を確認し、どのように回復したいのかを聞いてから、その患者にあう助言や治療法を提案していきます。そして、その一連のやりとりをカルテに書き込んでいきます」
中学校レベルの優れた実践者、ナンシー・アトウェル氏は、自分の子どもが5歳の時に「靴ひもの結べるようになりたい」、と言ってきた時のことから、「引き渡すこと、手渡し、譲り渡すこと」という意味のある handover という単語を使って、知識やスキルを生徒に教えて、できるようにすることを説明しています。★
医師にしろ、親にしろ、はっきりしているのは、教える人と教えられる人との間にある、知識やスキルの差です。
一方、ピア・カンファランスではどうなのでしょうか? 人数の多い日本の教室ではピア・カンファランスが大切!と考えている『作家の時間』(新評論、2008年)では、ピア・カンファランスというセクションを設けて6ページにわたってその様子を述べており(68~73ページ)、その中には次のような文もあります。
「そして、ピア・カンファランスの最大のメリットは、お互いに読み合うことによって、子どもたちの間に一緒に高め合っているという学び合いの気持ちが生まれることです」(68ページ)
このような学びは何に例えればいいのでしょうか? 「ライバル同士の切磋琢磨」でもないし、「仲良しグループ」でもないし、複数で一つの目標に向かう「チームワーク」でもないし。。。
ピア・カンファランスにおける関係性を例える、よい例や比喩がさっと思い浮かばないのは、自分を振り返るとき、それぞれにピア・カンファランス的に、学び合い、高め合うという関係性が少ないからかもしれません。どうしても、知識やスキルに差(「多様性」というよりは、埋めるべき「差」です)があるところでの学びが多いのです。
逆に言うと、学ぶ人同士の、知識やスキルの差を、一方的に埋めるためではない関係性を、子ども時代に体験できることは、とても大きいのかもしれません。
また、先生は学びのいいモデル、と考えると、先生自身がピア・カンファランス的な学び合いを経験することも大切なはずです。
*****
そこで教師がピア・カンファランス的な関係性の学びを経験できる方法は?と考えてみることにしたところ、とりあえず、二つ、頭に浮かびました。
1)上下関係がなく、気持ちよく共有やコメントが出しあえるような、授業研究やライティングのグループ。できれば、コメントされる人とコメントする人とに分かれるのではなくて、それぞれが両方の立場を経験できるようだと、さらにいいと思います。
⇒ 一つの試みとして、
ここ何年か、数名の先生と「閉じたブログ」(メンバーしか見れないブログ)」で、お互いの実践を振り返ったり、情報を交換したりしています。いいフィードバックができているのか等、まだまだ課題はありますが、でも、この関係は、うまく運用できると、よいピア・カンファランスの関係性に近いのかも?と思います。
2)ブッククラブ体験
ピア・カンファランスの関係性の例えとして、「医師と患者」でも「親と子」でも、また「ライバル同士の切磋琢磨」でも、「仲良しグループ」でも、「チームワーク」でも ないと思うと、「ブッククラブの参加者」が近いように思いました。
それは、ブッククラブでは、「知識とスキル」の明らかの差を、一方的に埋める時間ではなく、違う視点が提供され、みんながその学びに集中しているからです。もちろん、自分の必要(自分の尋ねたいこと)をはっきり述べて、助言を求めることもあります。
*****
ピア・カンファランスをより深く理解するためには、まずは自分自身がピア・カンファランス的な学びの成功体験を増やしていくなかで、新たに見えてくるものもありそうに思っています。
*****
★ handover ですが、Nancie Atwell著のIn the Middle: A Lifetime of Learning about Writing, Reading, and Adolescents, (Heinemann, 2015) の 14-15ページ。それ以外の箇所でもこの概念はでてきています。
2017年2月24日金曜日
2017年2月17日金曜日
斎藤美奈子の「考え読ませ」に惹かれた夜
斎藤美奈子さんの本は、『文学的商品学』(紀伊國屋書店、2004年)『文章読本さん江』(ちくま文庫、2007年)をはじめとしてたくさんありますが、いつも驚かされています。うすうす感じてはいたのですが、この人の本が面白いのは、取り上げられる本や情報の解釈そのものはもちろん、それぞれの本や情報の捉え方・扱い方が卓抜だからです。そこでは本の読み方がきわめて具体的に示されていますが、それは、「優れた読者の読み方の「考え聞かせ」のようなものなのです。
「考え聞かせ」(Think Aloud)とは何か。『理解するってどういうこと?』のなかで、「読み聞かせをしながら、途中途中で自分が読みながら考えたことを紹介する」ことであるとされています。そうです。斎藤さんの本では、常に、その優れた自分の本の捉え方や反応の仕方の考え聞かせ(本だから「書き聞かせ」、い、いや、「考え読ませ」といった方が正確なのかもしれません)が行われるのです。
その「考え聞かせ」(「考え読ませ」?)の達人が、なんと文庫本の「解説」を取り上げたのですから...、面白くてたまらない・・・のではないかと思って手に取った、読み始めて本当に面白かった本が、『文庫解説ワンダーランド』(岩波新書、2017年)です。夜っぴいて読みました。
たとえば、赤川次郎『三毛猫ホームズの推理』(角川文庫)の辻真先さんの「解説」について、次のように書かれています(〈 〉内は齋藤さんによる引用)。
「考え聞かせ」(Think Aloud)とは何か。『理解するってどういうこと?』のなかで、「読み聞かせをしながら、途中途中で自分が読みながら考えたことを紹介する」ことであるとされています。そうです。斎藤さんの本では、常に、その優れた自分の本の捉え方や反応の仕方の考え聞かせ(本だから「書き聞かせ」、い、いや、「考え読ませ」といった方が正確なのかもしれません)が行われるのです。
その「考え聞かせ」(「考え読ませ」?)の達人が、なんと文庫本の「解説」を取り上げたのですから...、面白くてたまらない・・・のではないかと思って手に取った、読み始めて本当に面白かった本が、『文庫解説ワンダーランド』(岩波新書、2017年)です。夜っぴいて読みました。
たとえば、赤川次郎『三毛猫ホームズの推理』(角川文庫)の辻真先さんの「解説」について、次のように書かれています(〈 〉内は齋藤さんによる引用)。
〈お待たせしました。/記念すべき三毛猫ホームズシリーズのはじめての文庫版であります。/(略)なんの誇張もありません。探偵小説の歴史をひもといても、動物が探偵役をつとめるなんて例は、おとぎばなしの世界でもないかぎり皆無といってよろしいでしょう〉
以上が書き出し。このシリーズがいかに画期的かを記した後、辻は続ける。
〈一般のミステリー大好き人間ならまず以て、期待するのは、意外な犯人のはず〉
〈では作者はホームズ第一作のために、どのような「意外な犯人」を準備したか!/実は、ですね。/…………/…………/えへへ、期待させて申し訳ない。/解説から読みはじめる読者のために、ここで凶悪犯人をばらすのはやめておきます。〉〈その代わり、といってはなんですが、よりお目をとめていただきたいのが「意外なトリック」です〉
ここで解説はミステリーにおけるトリックのしくみを解説し、〈「ホームズ」第一作には、嬉しいことにこの密室が出てまいります〉と続ける。
〈えい、内緒でトリックをばらしちまいましょう。/実は、ですね。/…………/…………/えへへ。ぼくがばらすわけないじゃありませんか。(略)/むしろご注目いただきたいのが、「意外な伏線」であります〉。そしてまた同じオチ。
〈さてその伏線とは/………/すみません。お察しのとおり、内緒、内緒〉
この解説のどこが優れているかといえば、ホームズシリーズの新しさと正当性を紹介しながら、同時に「ミステリーの楽しみ方」を初心者のために噛み砕いて解説しているということだ。(200~201ページ)
これは、辻さんの「解説」の優れた点を取り上げた部分ですが、斎藤さんはこのような感じで、文庫解説を読み解いていくのです。1ページほどの分量で、辻さんの文庫解説の勘所を「考え読ませ」しているのです。斎藤さんの選んだ引用を読み、またそれについての斎藤さんの思考をのぞき見ることができるのです。そしてこれは、本についての紹介の仕方についての「考え読ませ」でもあります。
当然、解説にはいいものもわかりにくいものもありますから、次のようなことも書かれています。
日本の現代文学の解説には、しばし次のような特徴が見られる。
①作品を離れて解説者が自分の体験や思索したことを滔々と語る。
②表現、描写、単語などの細部にこだわる。
③作品が生まれた社会的な背景にふれない。
同人誌的の合評ならいざしらず、解説としては落第だろう。このようにして作品は歴史や社会と切り離され、「ねえねえ、どうなってんの!?」な作品のリストが増える。
悪習を絶つ方法は簡単である。第一に、五年後、一〇年後の読者を想定して書くこと.第二に、中学校二年生くらいの読者を対象に書くことだ。(145~146ページ)
こうなると、解説だけにとどまらない問題ですね。友だちに本を薦めることが皆さんもあると思いますが、どうでしょうか? ①から③のようなことはないですか? 少なくとも五年、一〇年後の未来の読者を想定してみると、広がりが出てきます。「中学校二年生くらい」の聞き手(読み手)によくわかる言葉で書こうとすれば、自分でもよくわかっていない部分を再読・三読しなくてはなりません。そうするなかで、読者の内面も磨かれていくのです。どうですか? 早速今日の読書ノートで斎藤さんの言うことを確かめてみては?
以上が書き出し。このシリーズがいかに画期的かを記した後、辻は続ける。
〈一般のミステリー大好き人間ならまず以て、期待するのは、意外な犯人のはず〉
〈では作者はホームズ第一作のために、どのような「意外な犯人」を準備したか!/実は、ですね。/…………/…………/えへへ、期待させて申し訳ない。/解説から読みはじめる読者のために、ここで凶悪犯人をばらすのはやめておきます。〉〈その代わり、といってはなんですが、よりお目をとめていただきたいのが「意外なトリック」です〉
ここで解説はミステリーにおけるトリックのしくみを解説し、〈「ホームズ」第一作には、嬉しいことにこの密室が出てまいります〉と続ける。
〈えい、内緒でトリックをばらしちまいましょう。/実は、ですね。/…………/…………/えへへ。ぼくがばらすわけないじゃありませんか。(略)/むしろご注目いただきたいのが、「意外な伏線」であります〉。そしてまた同じオチ。
〈さてその伏線とは/………/すみません。お察しのとおり、内緒、内緒〉
この解説のどこが優れているかといえば、ホームズシリーズの新しさと正当性を紹介しながら、同時に「ミステリーの楽しみ方」を初心者のために噛み砕いて解説しているということだ。(200~201ページ)
これは、辻さんの「解説」の優れた点を取り上げた部分ですが、斎藤さんはこのような感じで、文庫解説を読み解いていくのです。1ページほどの分量で、辻さんの文庫解説の勘所を「考え読ませ」しているのです。斎藤さんの選んだ引用を読み、またそれについての斎藤さんの思考をのぞき見ることができるのです。そしてこれは、本についての紹介の仕方についての「考え読ませ」でもあります。
当然、解説にはいいものもわかりにくいものもありますから、次のようなことも書かれています。
日本の現代文学の解説には、しばし次のような特徴が見られる。
①作品を離れて解説者が自分の体験や思索したことを滔々と語る。
②表現、描写、単語などの細部にこだわる。
③作品が生まれた社会的な背景にふれない。
同人誌的の合評ならいざしらず、解説としては落第だろう。このようにして作品は歴史や社会と切り離され、「ねえねえ、どうなってんの!?」な作品のリストが増える。
悪習を絶つ方法は簡単である。第一に、五年後、一〇年後の読者を想定して書くこと.第二に、中学校二年生くらいの読者を対象に書くことだ。(145~146ページ)
こうなると、解説だけにとどまらない問題ですね。友だちに本を薦めることが皆さんもあると思いますが、どうでしょうか? ①から③のようなことはないですか? 少なくとも五年、一〇年後の未来の読者を想定してみると、広がりが出てきます。「中学校二年生くらい」の聞き手(読み手)によくわかる言葉で書こうとすれば、自分でもよくわかっていない部分を再読・三読しなくてはなりません。そうするなかで、読者の内面も磨かれていくのです。どうですか? 早速今日の読書ノートで斎藤さんの言うことを確かめてみては?
2017年2月10日金曜日
中学校でのRWの実践紹介
中学校でのリーディング・ワークショップ(RW)の実践報告を、新潟の吉澤先生が送ってくれましたので紹介します。
(この報告から分かるように、すべては教師の選択です。そうなんです、教師は選択をもっています!)
--------------------------------------------
RWって本当にすごい! 本の力ってすごいなあと思いました。
この先、どうやってRWを進めていこうかとわくわくしています。
研究授業の要項を作っているとき、RWの定義として、「読書家になる体験を通して読むことを学ぶ」というのがそれほどしっくりこなかったのですが、やってみて、子どもたちが読書家になっていくのを見ていたら、このことか! と体験することで理解できました。
それから、「反応を基にした読み」がすごくよかったです。
例えば、付箋をつけながら読むよといっても実際やったら、どういうふうに書いたらいいかわからなかった。
それを振り返りに書くと、こんなふうにうまく書いていた人がいるよと次のミニ・レッスンで教える。
そうすると、あー、そうかと思って、次にはうまく書ける人が増えていく。
さらに、共有が今ひとつという状況があると、うまくやっていた班の方法を次のミニ・レッスンで紹介する。
実際、やっていた方法、付箋のページを開いてみんなに見える形で本を広げる。
そして次の付箋のページを開いて次の人に本を渡す。
それを見せてやると、共有の時間にちゃんとそれをやっている班が増えていく。
子どもの反応に対して教師が教える内容が変わっていく。
でも、それは生徒にとって今必要なことだから、ちゃんと聞こうとする。
うまくいくとほめられる、のいいサイクルができあがる。
だから、生徒も教師も楽しくなっていくんですね。
私たちのRWは絵本(4時間)から始まって、ミニ・レッスンは
○本を読むとどんないいことがあるか。
○先生の読書のオススメ・アイテム(読む場所や読書アプリなど)。
○付箋はこんなふうに書く。
○共有の時間はどうしたらいいか。
○いい話し合いとは?
などを生徒の振り返りを紹介しながらやりました。
『読書家の時間』では、導入を10時間位でやっていて、やはり軌道に乗るまではそのくらいが必要だなと思いました。
ところが、私たちは教師側の都合で詩の授業をやらなければならなかったので、生徒はもっと絵本を読みたかったのに、詩に切り替えたので、生徒の抵抗が高くなってしまいました。
読みたいものを読ませるのがRWなのにと思いながら、どうしようかと焦りました。
でも、振り返りを読んでみるとかなり読んでいる子たちは詩も新鮮でおもしろかったというのがあったんです。
そこで、絵本と詩の紹介文を書くというのをやってみたのです。
紹介文を書くときに前半には、内容を簡単に紹介するのと、後半には「質問する」と「推測する」の言い回しを入れるという形でモデルを示してやってみたところ、生徒たちが非常に上手に書いてくれました。
それを色画用紙に詩と共に貼って、展覧会みたいにしたところ、詩は絵本と違って何を言いたいのかよくわからないと言っていた子たちもいろいろな詩を見始めたんです。
その詩の展覧会の中から班ごとに読みたい詩を探して、「質問する」と「推測する」で読んでみるというのを公開授業でやりました。
まず、班ごとに読みたい詩を探すときにどんな詩に決まるのかが結構心配だったんですが、何も心配する必要がありませんでした。
かなり読みごたえのある詩を選んできたのです。
— 1班 「くり返す」 谷川俊太郎
— 2班 「あなたがあなたである限り」 にらさわあきこ
— 3班 「短い人生もある」 日野原重明
— 4班 「オランウータン」 やなせたかし
— 5班 「ロボット」 よづき
— 6班 「地雷のあしあと」
— 7班 「オランウータン」 やなせたかし
— 8班 「くり返す」 谷川俊太郎
谷川俊太郎とやなせたかしの詩を2つの班が選んできました。
公開授業のときは、生徒たちもがんばっていたのだと思いますが、前の時間に班ごとに読みの工夫を考えて、発表しただけなのに「質問する」「推測する」だけで相当読めていました。
よく考えた付箋がたくさん貼られました。
こんなに子どもたちの力だけで読めるのだから、教師が余計な説明なんてする必要がないなと思いました。
この時間の生徒の振り返りを紹介します。
○今日は、「くり返す」について、意見を出し合った。他の班の意見は良いものから不思議なものまでいろいろあり、おもしろかった。私もがんばって意見を出したけど、もっとすごい意見を出している人がたくさんいて、すごいと思った。
○今日の授業では、また前回の授業と同じくらい、いや、それ以上のいろいろな人の考えを知ることができた。ただ詩を読むだけで、私が感じた感想や想像でいつもは終わってしまうのに、今日は自分の想像のあとにいろいろな人の想像が見れてそういう考えもあるのか!と思ったりした。とくに7班の人の考え方は私の考え方とはまるでちがっていて、質問や推測を見るのが楽しかった。
○今日はおもしろかった。詩でこんなにも質問や推測が思い浮かぶなんてびっくりした。
○今回の授業では、詩の質問と推測を考えたことにより、詩のおもしろさが伝わりました。他にもこの質問と推測を考えているうちに自分も夢中になったので、またしたいです。
この先、どうやってRWを進めていこうかとわくわくしています。
研究授業の要項を作っているとき、RWの定義として、「読書家になる体験を通して読むことを学ぶ」というのがそれほどしっくりこなかったのですが、やってみて、子どもたちが読書家になっていくのを見ていたら、このことか! と体験することで理解できました。
それから、「反応を基にした読み」がすごくよかったです。
例えば、付箋をつけながら読むよといっても実際やったら、どういうふうに書いたらいいかわからなかった。
それを振り返りに書くと、こんなふうにうまく書いていた人がいるよと次のミニ・レッスンで教える。
そうすると、あー、そうかと思って、次にはうまく書ける人が増えていく。
さらに、共有が今ひとつという状況があると、うまくやっていた班の方法を次のミニ・レッスンで紹介する。
実際、やっていた方法、付箋のページを開いてみんなに見える形で本を広げる。
そして次の付箋のページを開いて次の人に本を渡す。
それを見せてやると、共有の時間にちゃんとそれをやっている班が増えていく。
子どもの反応に対して教師が教える内容が変わっていく。
でも、それは生徒にとって今必要なことだから、ちゃんと聞こうとする。
うまくいくとほめられる、のいいサイクルができあがる。
だから、生徒も教師も楽しくなっていくんですね。
私たちのRWは絵本(4時間)から始まって、ミニ・レッスンは
○本を読むとどんないいことがあるか。
○先生の読書のオススメ・アイテム(読む場所や読書アプリなど)。
○付箋はこんなふうに書く。
○共有の時間はどうしたらいいか。
○いい話し合いとは?
などを生徒の振り返りを紹介しながらやりました。
『読書家の時間』では、導入を10時間位でやっていて、やはり軌道に乗るまではそのくらいが必要だなと思いました。
ところが、私たちは教師側の都合で詩の授業をやらなければならなかったので、生徒はもっと絵本を読みたかったのに、詩に切り替えたので、生徒の抵抗が高くなってしまいました。
読みたいものを読ませるのがRWなのにと思いながら、どうしようかと焦りました。
でも、振り返りを読んでみるとかなり読んでいる子たちは詩も新鮮でおもしろかったというのがあったんです。
そこで、絵本と詩の紹介文を書くというのをやってみたのです。
紹介文を書くときに前半には、内容を簡単に紹介するのと、後半には「質問する」と「推測する」の言い回しを入れるという形でモデルを示してやってみたところ、生徒たちが非常に上手に書いてくれました。
それを色画用紙に詩と共に貼って、展覧会みたいにしたところ、詩は絵本と違って何を言いたいのかよくわからないと言っていた子たちもいろいろな詩を見始めたんです。
その詩の展覧会の中から班ごとに読みたい詩を探して、「質問する」と「推測する」で読んでみるというのを公開授業でやりました。
まず、班ごとに読みたい詩を探すときにどんな詩に決まるのかが結構心配だったんですが、何も心配する必要がありませんでした。
かなり読みごたえのある詩を選んできたのです。
— 1班 「くり返す」 谷川俊太郎
— 2班 「あなたがあなたである限り」 にらさわあきこ
— 3班 「短い人生もある」 日野原重明
— 4班 「オランウータン」 やなせたかし
— 5班 「ロボット」 よづき
— 6班 「地雷のあしあと」
— 7班 「オランウータン」 やなせたかし
— 8班 「くり返す」 谷川俊太郎
谷川俊太郎とやなせたかしの詩を2つの班が選んできました。
公開授業のときは、生徒たちもがんばっていたのだと思いますが、前の時間に班ごとに読みの工夫を考えて、発表しただけなのに「質問する」「推測する」だけで相当読めていました。
よく考えた付箋がたくさん貼られました。
こんなに子どもたちの力だけで読めるのだから、教師が余計な説明なんてする必要がないなと思いました。
この時間の生徒の振り返りを紹介します。
○今日は、「くり返す」について、意見を出し合った。他の班の意見は良いものから不思議なものまでいろいろあり、おもしろかった。私もがんばって意見を出したけど、もっとすごい意見を出している人がたくさんいて、すごいと思った。
○今日の授業では、また前回の授業と同じくらい、いや、それ以上のいろいろな人の考えを知ることができた。ただ詩を読むだけで、私が感じた感想や想像でいつもは終わってしまうのに、今日は自分の想像のあとにいろいろな人の想像が見れてそういう考えもあるのか!と思ったりした。とくに7班の人の考え方は私の考え方とはまるでちがっていて、質問や推測を見るのが楽しかった。
○今日はおもしろかった。詩でこんなにも質問や推測が思い浮かぶなんてびっくりした。
○今回の授業では、詩の質問と推測を考えたことにより、詩のおもしろさが伝わりました。他にもこの質問と推測を考えているうちに自分も夢中になったので、またしたいです。
以上は、11月21日に、吉澤さんが書いてくれていた報告でした。
公開の授業研究でやらなければいけないという矛盾を克服しながらの実践でした。
さらに、追伸を10日ほど前にもらいました。
実は、先週からまたRWをスタートしました。
教科書でやらなければならないのは、あと小説を一つくらいになったので、週1でやることにしました。
久しぶりにやるので、生徒3人の本の紹介からやりました。
振り返りにそれぞれの紹介のいいところやどんな話し方が伝わりやすいかを書いた子どもが多かったので、2時間目のミニ・レッスンは、どんな話し方が伝わりやすいかを生徒の振り返りから出てきた、声の大きさ・間の取り方を話題にしました。
振り返りを基に次のミニ・レッスンが決まってくる感じが、体験に理論をつけていく形で、いいなあと思っています。
また楽しくなりそうです。
2017年2月3日金曜日
新刊『好奇心のパワー』紹介
リーディング・ワークショップ(読書家の時間)とライティング・ワークショップ(作家の時間)の核といえるのが、カンファランスです。★
これらが、オーストラリアに最初に導入された時は、カンファランス・アプローチという名称だったことからも、そのエキスを選りすぐった名称だったとも言えます。
と同時に、カンファランス的な教え方というか接し方をこれまでに体験していないこともあって、日本での導入に際しては、その難しさを口にする教師が少なくありません。
そういう人たちに、オススメなのがこの新刊の『好奇心のパワー』です。
具体的に、カンファランスをする際の柱が、「好奇心のスキル」として詳しく説明されています。(使われている事例は、RWやWWの実践ではなくて、職場や家庭でのやりとりですが。)
① 「今、ここ」に集中し、相手への好奇心をもつ
② 聞き方を選択し、積極的に聴く
③ 相手への好奇心を示すオープンな質問をする
④ 相手を理解し続ける努力をする
④の中には、適切なフィードバックや提案(アドバイス)なども含まれます。それが、相互により良く理解するために、大きく寄与しますから。(要するに、質問するばかりが理解なのではない!! しかし、その提示の仕方がポイントです。相手が選択できる形で提示するのか、それとも指示・命令的に提示するのか・・・・)
この①→④のサイクルを回し続けることで、「好奇心のスキル」が身につくと同時に、カンファランスが上達します。両者はイコールな関係です。(ちなみに、スキルですから、誰でも身につけられます。)
本の中では、古いコミュニケーションの取り方と新しいコミュニケーションの取り方の比較もされています。(それを簡潔にまとめているのが、表1です。)
なんと、その一番目が一斉授業に代表される「伝える/教える」モードであるのに対して、21世紀以降に求められるのは「問いかける」になっています。
他の4つの項目も、見覚えがあるものばかりではありませんか?
ぜひ、「好奇心のスキル」を身につけて、あなたのカンファランス力をアップするだけでなく、職場での関係、家庭での関係、教室での子どもたちとの関係を改善してください!(この本は、後者を目的に書かれたものです。)
◆例によって、訳者による割引注文を受け付けます。◆
1冊(書店およびネット価格)2160円のところ、
訳者割引だと 1冊=1800円(送料・税込み)です。
5冊以上の注文は 1冊=1700円(送料・税込み)です。
本は、2月8日発売予定です。
ご希望の方は、①冊数、②名前、③住所、④電話番号を
pro.workshop@gmail.comにお知らせください。
ご希望の方は、①冊数、②名前、③住所、④電話番号を
pro.workshop@gmail.comにお知らせください。
★ カンファランスは、RWやWWにとってのみ核なのではなくて、本来、教える・学ぶという行為すべて(=すべての教科指導)で核なんだと思います。それが日本においてはいつの間にか(というか最初から?)無視されていただけだというか・・・
部活指導も、です。
要するには、人間関係が伴うものすべてにおいて。
(なお、質の高いコーチングとカンファランスは、同じです。『リーディング・ワークショップ』の第6章「読み手へのコーチングとカンファランス」に書いてあるように。)