『読書家の時間』を読んでくれた3人の感想を紹介します。
1)
『作家の時間』もそうでしたが、どのように取り組んできたか(これまで)を書いた本ですけれども、どのように取り組めばよいのか(これから)を示してくださっています。基本的に一貫した声で語られているのに、子どもたちや先生たちや保護者の皆さんの魅力的な言葉が、きちんと活きていて、引き込まれてしまいます。
ひたすら読んで、ひたすら書く時間を生み出して重ねることで、一人ひとりの無限の可能性を信じて、自立をサポートしていくそのすじみちを見せていただきました。
丁寧に語られたこの本を読んで、To Understandの原稿に目を移すと、エリンさん(=著者の名前)の書かれていることがさらにぐっと立体的になる思いです。★
また、第10章の「教師の変容」のインタビューは、思わず身を乗り出すようにして読んでいました。「読者家の時間」と出会い、この取り組みの意味を、もがきながら、頭のなかでじっくりと考えながら、しっかりと自分のなかにつくり出していかれたことに。
読むことを通じて、その子どもが「その子らしく」学習することができる。教師も授業をするたびに、新しく見えてくる「その子らしさ」を「ありのまま」受け入れることができる…
という宝物のような考えに、心打たれます。
山元隆春 (広島大学)
2)
大学院時代から、良い読み手とはどのようなものなのかについて、考え、様々な文献にあたってきました。さまざまなストラテジーについて調べ、さまざまな教え方についても調べてきました。
実際に教え始め、できるだけ大学院時代に得た知識を使ってよい読み手を育てるということを目標に授業を計画し、実践してきました。
しかし結局のところこれまでの教師が文章の内容を説明するということから大きく授業スタイルを変更することはできていなかったように思います。昨年度は一年間少しずつ新しいことに挑戦したつもりではいますが、まだまだ単発の試みになっていました。
そんな中、私が常に思っていたのは、国語における読むことや書くことの指導を部活のようにできないかということでした。読むことはスポーツのようなもの
で、まず読ませてみて、それぞれの読みに対してよりよい読み方をするためにはどうすべきかの指導を考える。同じ課題を持った生徒を集めて指導をする。その 間ほかの生徒は自分のやるべき課題をこなしている。少しずつではあるが、いろいろな本を読むことができるようになっていく。なんとかそんな授業ができない
かと考えていました。
その中で昨年度から読み始めたのが「ワークショップで学ぶ」のシリーズでした。
これまでも、海外のReading Instructionに興味を持ち、様々調べて来た中、この四月に『読書家の時間』が刊行され、海外の理論及び実践をもとにした日本での実践についての本ということで読ませていただきました。
個人的に一番これから有用だと感じたのは、ミニ・レッスンの内容をまとめた表でした。(p78-80) これまで、指導要領や自分のしてきた勉強から自分なりに考えてきているつもりではいましたが、生徒の読みをみて、教えるべきことは何なのか、どこを見れば
いいのかまだまだはっきりしておらず、これからまとめていかなければいけないなと感じていました。ですが、この表を見ることで、生徒の読みのどこに着目し ていけばいいのかがまとめられており、今まで以上に具体的な指導が可能になるのではないかと感じています。
また第10 章における教師の変容も興味深く読ませていただきました。さまざまな研究でも示されているように、新しいことに挑戦することは時間がかかるのだということ
を改めて感じました。挑戦を始めた最初はこれでよいのか不安にもなり、成果がでないことに焦ってしまうと。いきなりの成果を求めてはいけないのだなという ことも。完璧な例ばかりを示すのではなく、失敗のような話を知ることで、少しずつやってみようと言う気にさせてもらえるな、とも感じました。
最後まで読んだ上でやはり。と思ったことは、メンバーが皆さん小学校の先生方であることです。どこに行っても指導方法に関しては小学校での実践が非常に多
いのです。私は高等学校の教員をしておりますが、もっともっと教科間の連携をはかっていけるといいなと思っております。国語だけで読み方などを教えるので はなく、その読み方を他の教科領域でも応用したりしていけるような授業を展開できるように学び続けていきたいと思います。アメリカでは様々な教科で読むこ
とや書くことを取り入れるというような指導が行われているという研究もよく聞きます。何が日本の実情に合うのかをこれからも考えてきたいと思っています。
神奈川県立旭高等学校
国語科教諭 進路支援
小岩井 僚
3)
「授業って何だろう?」「誰のための授業なのだろう?」 ~ この本は、改めて、じっくり考える機会を与えてくれました。
印象に残っているのは第4章「カンファランスと一斉授業の違い」です。
P92「カ ンファランスは、教師と子どもが今後の学習について協力しあいながら考える作戦会議である」という言葉がありました。別に疑問を持たずに、そうだな、と 思ったのですが、この文をかみしめてみると、「協力しあいながら」って教師それぞれの価値観が含まれるな、と思ったのです。
最 近、個別指導を見る機会がありました。子どもの学習観察や書いた作文を熟読していても、荒さがし。イケてないところをたたくための準備?! その後、「こ こが違っている」「これでは相手には伝わらないよ」「私には伝わらない」と個別に指摘してダメ出し(教師本人はそう思っていない)。教師の言われたとおり に改善した子どもに「よくできたね!」と褒める。これって何でしょう。教師の満足度を上げるための個別アプローチ?!
「子どもと協力しあいながら」「子どもと話し合いながら」 ~ このことを意識していたとしても、いつしか「子どもに一方的に」になっているのでは。問題 点ばかり見つけてその指摘ばかりしていないか。自分自身の子どもに対する関わり方を改めてふり返りつつ、授業全体でも同じことが起こっているのでは、と 思ったときハッとしました。
今、授業改善が叫ばれ、子どもが主体的に学ぶ授業の創造がスローガンとして掲げられています。でも、教師が一生懸命説明し黒板に板書するスタイルはまった く変わっていません。子どもが楽しいといわれる授業も、よくよく見ると教師の話が面白いということだったり、ゲーム性を高めたものだったり(チーム競 争)。タメになる授業といわれる授業も、テストの点数がいかに取れるか、効率的に覚えられるか、問題がよく解けるようになるかが中心。ファシリテーション を意識した「学ぶ主体を子どもに渡す授業」も、子ども達を見るとどこかやらされ感があり、大人の存在が大きい大人中心の授業。
P105「その正しさを確認するのではなく、その子どもが疑問に思っている点や分からない点が何なのかを明確にしたり、本を読んで想像を膨らませたことを言語化できるように支援します」
正しさに縛られていると、いつしか「協力しあいながら」が抜けていくのかもしれませんね。
*第10章 教師の変容 は自分と同じ経験があちこちにあり「そうだよね」「そうだよね」とつい言葉に出しながら読んでしました。教師の生の声(かなり悩まれていたときの様子・気持ちの揺れ動き)はかなり心に響きました!
「授業って何だろう?」「誰のための授業なのだろう?」 ~ この本は、改めて、じっくり考える機会を与えてくれました。
印象に残っているのは第4章「カンファランスと一斉授業の違い」です。
P92「カ ンファランスは、教師と子どもが今後の学習について協力しあいながら考える作戦会議である」という言葉がありました。別に疑問を持たずに、そうだな、と 思ったのですが、この文をかみしめてみると、「協力しあいながら」って教師それぞれの価値観が含まれるな、と思ったのです。
最 近、個別指導を見る機会がありました。子どもの学習観察や書いた作文を熟読していても、荒さがし。イケてないところをたたくための準備?! その後、「こ こが違っている」「これでは相手には伝わらないよ」「私には伝わらない」と個別に指摘してダメ出し(教師本人はそう思っていない)。教師の言われたとおり に改善した子どもに「よくできたね!」と褒める。これって何でしょう。教師の満足度を上げるための個別アプローチ?!
「子どもと協力しあいながら」「子どもと話し合いながら」 ~ このことを意識していたとしても、いつしか「子どもに一方的に」になっているのでは。問題 点ばかり見つけてその指摘ばかりしていないか。自分自身の子どもに対する関わり方を改めてふり返りつつ、授業全体でも同じことが起こっているのでは、と 思ったときハッとしました。
今、授業改善が叫ばれ、子どもが主体的に学ぶ授業の創造がスローガンとして掲げられています。でも、教師が一生懸命説明し黒板に板書するスタイルはまった く変わっていません。子どもが楽しいといわれる授業も、よくよく見ると教師の話が面白いということだったり、ゲーム性を高めたものだったり(チーム競 争)。タメになる授業といわれる授業も、テストの点数がいかに取れるか、効率的に覚えられるか、問題がよく解けるようになるかが中心。ファシリテーション を意識した「学ぶ主体を子どもに渡す授業」も、子ども達を見るとどこかやらされ感があり、大人の存在が大きい大人中心の授業。
P105「その正しさを確認するのではなく、その子どもが疑問に思っている点や分からない点が何なのかを明確にしたり、本を読んで想像を膨らませたことを言語化できるように支援します」
正しさに縛られていると、いつしか「協力しあいながら」が抜けていくのかもしれませんね。
*第10章 教師の変容 は自分と同じ経験があちこちにあり「そうだよね」「そうだよね」とつい言葉に出しながら読んでしました。教師の生の声(かなり悩まれていたときの様子・気持ちの揺れ動き)はかなり心に響きました!
Nさん
以上3人のを紹介しましたが、第2回目も考えていますので、ぜひ皆さんの感想をお寄せください。
同じ本を読んでも、読む人によって読めるものが違うのが本です。誰かが、「読むことは、読んでいるその人を読むこと」と言っていました。従って、読む時で、読めるものも違ってきます。(さらに言えば、「読みたいものしか読めないのが本」です。)
また、『リーディング・ワークショップ』の中では、 アラン・パーヴスの言葉を2度も引用して(40ページと73ページ)、「本を読むには二人が必要」を強調していました。最低でも二人が必要ということだと 思います。一人だけでは、あまりにも見えないものが多すぎるので。なんと言っても、いまの自分が読めるものしか読めませんから。★★
★ この翻訳本は、『理解するってどういうこと?』(仮題、エリン・キーン著)というタイトルで、2~3か月後に出版されます。私がこれまで出版に関わった本の中で一、二を争ういい本です。(こちらからも、著者の<もがき>が伝わってくる本です。それも、触発される<もがき>が。)
★★ さらに言えば、なんと書き手ですらすべては見えていません!! (詳しくは、『「読む力」はこうしてつける』の41~43ページを参照ください。) だからこそ、書くときも共著やチームで書くことが大切なんだと思います。