2023年9月22日金曜日

特別支援学級の作家の時間 〜出版と作家の椅子〜


 今、特別支援学級の作家の時間の出版準備をしているところです。夏休み前に出版をしておきたかったのですが、いろいろなドタバタで原稿の整理ができず、夏休みが終わってから原稿を整理して、成績処理などの大体を終えてからということで、この時期の印刷になってしまいました。教務主任と兼務しているので、なかなか隙間を見つけるのが大変です。

 目の前には、子どもたちの原稿がたくさん積み重なっています。今一度確認すると、やっぱり、名前がなかったり、題名が判読できなかったり、週明けに確認をする必要がある原稿用紙もあり、付箋をつけて置いてあります。子どもたちの作品には、必ず表紙をつけるようにお願いしています。表紙には、題名、作家の名前、作品を表すイラストが描かれています。これは必ずつけるようにいつも言っていますが、それでも忘れてしまう子がいます。(僕もチェックを忘れてしまいます。)

 今回は、5・6月の「フィクション編」と7月の「詩・言葉遊び編」の作品が掲載されます。9月はもうすでに「ノンフィクション編」がスタートしていますので、これらの作品は、11月ぐらいの出版を目指しています。


作家の時間の出版原稿


 僕の場合は、A4のコピー用紙に表に4枚、裏に4枚の子どもたちのA4の原稿用紙を割り付け印刷します。なので、A4に合計8枚の原稿が載ります。そして、表紙は色上質紙で華やかにし、表紙か、またはその裏に目次を載せるようにしています。ちなみに、ほとんどの号に自分の作品も入れています。この装丁は一般級担任時代から紆余曲折して、今はこの形に落ち着いています。

 今、一人一台のタブレットがあるので、もしかしたらPDFにして配信した方が楽なんではないかと何度か思いましたが、やっぱり印刷してホチキスで留めた紙で出版をすることにしています。子どもたちの出版のイメージが、やっぱり「本づくり」としているように紙であることや、手に持ってめくることのできる実物の感覚、お家の方に自分で手渡す情景などを想像すると、やっぱり紙に印刷したものがいいのではないかと考えています。


作家の椅子と出版を主なアウトプットの場にする


 今年度は年3回を目標に出版をしています。10年前くらい一般級担任時代には、月に1回のペースで出版をしていたので、相当量の紙を消費していましたが、今は時間がなくてそのペースで印刷をすることができません。現在の特別支援学級の作家の時間では、作家の椅子(原稿をテレビに映し、口頭で読み上げて発表する形式。友達から即コメントがもらえる)を頻繁に使っているので、印刷しての出版はそれほど多くなくてもいいと思っています。

 作家の椅子は出来立てほやほやの作品を発表してフィードバックをもらう方法なのに対し、出版は完成原稿ファイルの中からベスト作品を1・2点選んで印刷するアウトプットの方法です。作家の椅子で発表をした作品を出版する子もいますし、口頭での発表が苦手な子は、作家の椅子をしなくても出版を活用すれば、多くのフィードバックがもらえるような仕組みになっています。

 作家の椅子の発表をたくさん活用できるということは、たくさんのメリットがあります。即時性があり、自分の学習にすぐにポジティブなフィードバックが返ってくるので、見通しを持つことが苦手なADHD傾向の児童でも成果をすぐに実感することができます。また、文字だけでなく、動画を加えたり、書いていないことを口頭で補うこともでき、複数のメディアを融合して発表することもできます。また、出版作品が厳選されるので、教師にとっても無理のない仕事の仕方にすることができます。

 やはり作家の椅子の一番のメリットは、読者(読者や先生)から直接声で笑顔で感想をもらえるということです。子どもの達成感ややる気に直結します。私が「〇〇さんの次の作品は、どんなものを書いて欲しい?」と聞くと、発表者の子どもは読んでくれる相手がいること(自閉的傾向のあるお子さんは相手意識を持ちづらい子どももいます)と、自分も友達の作品の読者であることを意識しますから、お互いに学習を高めあう小さなコミュニティが生まれます。作家の椅子はシンプルですばらしい手法です。


教師も自分の作品を開示して、モデルを示す


 教師の作品も出版します。僕の作品も子どもたちと同じように文集に並びます。僕は授業時間の半分くらいはカンファランス、もう半分は自分の作品を子どもたちの前で書くことに時間を使っています。最近では子どもと同じように、紙と鉛筆で書くことが多いです。(最近、特別支援学級の子どもたちの中には、タブレットで作品を作る子もいるので、「同じように」とは言い切れなくなってしまいましたが…)僕の場合は、大型テレビの実物投影機に自分の原稿用紙を映しているので、僕の作品がどうやって描かれていって、どうやって鉛筆が止まって、どうやって悩んで、それでまたどうやってまた鉛筆が動き始めたのかが、リアルタイムに分かるようにしています。

 これを『作家の時間』では「モデルを示す」と表現します。教師も書き手の一人であり、子どもたちと一緒に、作品作りを楽しみ、苦悩し、立ち止まって、みんなから意見をもらって進んでいく、同じ空間にいる書き手であることを示します。唯一の違いは、教師の書く姿が、テレビに映っていて、いつでも確認できるということです。子どもたちは、「先生の作品の『しっぽのながいカバ』の続きは終わったの?」と、聞いてくれます。僕が、悩み楽しみ書いている様子を子どもたちが見ることで、書くという学習が、子どもだけが行う「勉強」なのではなく、大人も子どもも取り組んでいて楽しい「遊び」であるというメッセージが込められています。


作家たちの原動力、ファンレターとファンレターへのお返し


 作家の時間の作品集と同時に配られるのは保護者用のファンレター用紙です。これが子どもたちの表現する喜びをリアルで確かなものにしてくれる、素晴らしいツールになります。子どもたちの作品を読んだ保護者が、ファンレターを書いて子どもたちに贈ってくれるのです。A4の紙に8人分書くことができるようなメモサイズの用紙になっていて、「〇〇さんへ」と「〇〇より」と記入できる枠を用意しています。これぐらいの大きさの方が、保護者にとっても気軽に書けるサイズのようですし、匿名のファンレターは味気ないですから、お名前を書いてもらっています。中には知っている子どもだけでなく、全員に一言ずつ書いてくれる保護者もいますし、綺麗な便箋に書いてくれる保護者もいます。作家の椅子では、先生や友達から声が届いて、こちらも子どもたちは喜ぶのですが、ファンレターは紙で届くので、何度も読み返すことができます。一般級での実践では、ファンレターは作家ノートに貼り付けて、何度も読み返せるようにしていました。随分前にもらったファンレターを読み返している子もいて、作家というのは、読者がいて初めて仕事ができるのだと私も知ることができました。先生でも友達でもない他者が、自分の作品を読んでメッセージを送ってくれるのですから、喜びもひとしおです。

 ファンレターが届いたら、ファンレターを書いてくれた保護者に向けて、お返事を書きます。ファンレターを書いてくれたことへの感謝の気持ちや、「次の作品も楽しみにしてください」などの、次回作への抱負などを書き表す子が多いです。「作家はファンを大切にする」と伝えています。


大介くんへのファンレター


 3年生の大介くん(仮名です。学習状況や児童の特性などにも、ある程度の加工を加えています。)は、失敗やうまくいかないことへの不安をとても恐れてしまう子です。うまくいかない自分自身を受け入れることができないですし、友達や先生がそれを見ていることなんてもっと嫌な気持ちになってしまいます。それなら、やらない方がマシ。おしゃべりも得意でないので、先生に助けを求めることも面倒。やりたくないとみんなのいる10m離れたところから見つめるだけの学習になってしまい、先生が誘っても怒り出してしまいます。大介くんは、みんなの前で行う学習に取り組むことが本当に苦手なお子さんです。

 そんな大介くんは休み時間にイラストを描くのが大好きなので、僕の勧めで作家の時間にイラストを描くようにしました。最初は誰かがそれを見るのをとても嫌がっていましたが(パーテーションで覆い、人の目を気にしないでいられるようにすることもあります)、同じ教室にいる女性の大橋先生が「ねぇ、大介くんの作品も出版しようよー」としつこく誘うと、渋々一枚の絵を差し出してくれました。それが「大チュウ」のはじまりです。

「大チュウ」は、ピカチュウの顔に、大介くんの名前の「大」の字がついているキャラクターです。大介くんはピカチュウが大好きなので、大好きすぎて自分がピカチュウになった「大チュウ」が生まれたのだと思います。大橋先生が苦心の末に手に入れたその作品(もちろん文字は「大」だけです)を裏表紙の写真に載せて出版することにしました。

 刷り上がった本が配られて、大介くんは最初は怒っていましたが(渋々了承したのに)、周りの友達が「大チュウだー」「大チュウがいるー」と喜ぶのを見て、ちょっとだけいい気持ちになり、唇をとんがらせながら振り上げた拳をゆっくりと下ろしました。

 その後、保護者の方から何枚かファンレターをいただきました。『かわいいピカチュウですね』『他にはどんな友達がいるのですか?』大介くんは、「ピカチュウじゃねえよ」とツッコミを入れながら、ファンレターのお返しに、普段は文字を書くことを嫌うのに「ファンレター、ありがとうございました」「大チュウと犬チュウがいます」と書きました。

 今回の出版にも大介くんの作品が載っています。また、大橋先生がゲットしてくれました。夏野菜が収穫できたときの写真と、野菜の名前をタブレットで描いた日記のようなものです。大介くんは、作家の椅子はできませんでしたが、出版をすることでファンレターが友達、先生、保護者などから届くことがきっと分かっています。僕はこれから、大介くんの交流級の先生などからファンレターを書いてくれるように頼むのだろうと思いますが、そんなことをしなくても、誰かがファンレターを書いてくれるのではないかと考えています。大介くんのとんがり唇をしながらまんざらでもない様子を見るのが、教師としても嬉しい瞬間です。



2023年9月16日土曜日

共感と共鳴

  以前にも取り上げたのですが、『理解するってどういうこと?』の第9章の「3 読み・書きを学ぶ際の主要な構成要素-理解のさまざまな成果」の最後のところで、黒人としてはじめて白人の学校に登校したルビー・ブリッジスのことを扱ったロバート・コールズの『ルビー・ブリッジス物語』(未邦訳)やジャクリーン・ウッドソンの『むこうがわのあのこ』(こだまともこ訳、光村教育図書、2010年)を扱いながら、理解の成果の一つである「共感」について教える授業の一場面が出てきます。デヴォンテという黒人の子どもが、周りの白人たちは「ルビー」のことを嫌っていたけれども、自分の兄なら「ルビー」の感じたことが「よくわかる」と思うと述べた後に言った「白人がね僕たちのような人みんなを、好きかどうか、うーん、ほんとに好きかどうか? 先生は?」という問いかけに対して、エリンさんは次のように心のなかで考え、そしてデヴォンテに答えます。

〈私にはわかりません。わかりっこないのです。一人の白人として、私にはぜったいにわかりません。私は心が張り裂けそうなのですが、これは私には理解不能な領域の共感です。私が共感したいと思ってみても、彼らが何を感じているのかと想像しようと努力してみても、レイモンドやデヴォンテやサマンサと同じように深く理解することはけっしてできないのです。
「デヴォンテ、私にはわかりっこないのよ。完全に共感することはできないの」と彼に言いました。「でも、どれほどあなたがたが共感したかということは、この心で感じることができるの。」〉(『理解するってどういうこと?』354~355ページ)
 「一人の白人として、私にはぜったいにわかりません」という言葉は痛切です。しかし、ここで重要なのは、エリンさんがデヴォンテに対して「どれほどあなたがたが共感したかということは、この心で感じることができるの」と答えているということです。このエピソードは「わかる」ということの根幹に何があるのかということを教えてくれます。
 養老孟司さんの近著『ものがわかるということ』(祥伝社、2023年)の「心は共通性をもっている」という節には、このエリンさんの考えと発言を、まるで説明してくれるような一節がありました。
〈心とは共通性そのものです。こう言うと、多くの人がポカンとします。心は自分だけのものだと思っているからです。
 でも、心に共通性がなかったら、「共通了解」は成り立ちません。私とあなたで、日本語が共通しています。共通しているから、「お昼を食べよう」と私が話せば、あなたがそれを理解します。話して通じなかったら、話す意味がありません。通じるということは、考えが「共通する」ということです。
ということは、心は共通性をもたないと、まったく意味がないことになります。感情だって同じです。自分の悲しみを伝えても通じなかったら、とても寂しくなります。自分が悲しいときに、友だちも悲しがってくれる。自分がうれしいときに、友だちもうれしがってくれる。これが「共感」です。感情も共通性を求めるのです。〉(『ものがわかるということ』78ページ)
養老さんの本には、このような考え方の根拠となる実験が引用されています。皆さんもどこかで聞いたり、読んだりしたことがあるかもしれません。
〈参加するのは三歳児と五歳児。舞台に箱Aと箱Bを用意します。
 そこにお姉さんが登場します。箱Aに人形を入れ、箱にふたをして舞台から去ります。
 次に、お母さんが現れます。箱Aに入っている人形を取り出し、箱Bに移します。
 再びお姉さんが舞台に現れます。
 そこで、舞台を見ていた三歳児と五歳児に、研究者が質問します。
 「お姉さんが開けるのは、どちらの箱?」〉(『ものがわかるということ』19~20ページ)
 当然「お姉さん」は「箱A」を開けるでしょう。今「当然」と言ってしまいましたが、それは私が「お姉さん」の立場に立ってこの状況を理解しようとしたからです。ところが「三歳児」は「箱B」と答えます。「お母さん」が「人形」を「箱B」に移したのを目撃しているので、「お姉さん」も「箱B」を開けると考えるわけです。「お母さん」の行為を目撃して「人形」のある箱がどちらかを知っている自分と同じように「お姉さん」が考えると思ったからです。「お姉さん」の立場には立つことができないから「箱B」を開けると答えたのです。しかし「五歳児」は「お姉さん」の立場に立って考えるので、私と同じように「箱A」と答えることができるのです。養老さんの言い方によると「三歳児」は自分と「お姉さん」を「交換する」ことができず、「五歳児」は「交換する」ことができるようになった事になります。
〈この他者の心を理解するというはたらきを、「心の理論」と呼びます。発達心理学では「心を読む」と表現しますが、私は「交換する」と考えます。必ずしも心を読む必要はなく、「相手の立場だったら」と自分が考えればいいのです。
 この、自分と相手を交換するというはたらきも人間だけのものです。〉(『ものがわかるということ』10ページ)
エリンさんがデヴォンテに「どれほどあなたがたが共感したかということは、この心で感じることができる」と言ったのは、ぜったいに「共感」することはできないとしても、デヴォンテやルビーの「立場」に立って考え、デヴォンテたちがルビー・ブリッジスにどれほど「共感」しているかということを伝えようとしたのではないでしょうか。養老さんは心には「共通性」があるからこそ「共感」が生まれると言い、それは「自分と相手を交換するというはたらき」を人間がもつからだと言っています。「自分と相手を交換する」ことができるからこそ、私たちはフィクションの登場人物を気にかけ、「共感」できるのです。
もう一つ。エリンさんは「この心で感じることができる」と言っていました。それは、頭だけで「わかる」を超える体感のようなものを言っています。「感じることができる」のですから。養老さんの言葉で言えば「共鳴」です。
〈自然のなかに身を置いていると、その自然のルールに、我々の身体の中にもある自然のルールが共鳴をする。すると、いくら頭で考えてもわからないことが、わかってくるのです。 
 自然がわかる。生物がわかる。その「わかる」の根本は、共鳴だと私は思います。人間同士もそうでしょう。〉(『ものがわかるということ』201ページ)
 エリンさんは「共感」できるというと嘘になってしまうけれども、自分の「身体の中にもある自然のルール」が「共鳴」することはできる、と言っていたのかもしれません。同じ「自然のルール」をもつ人間としての「共鳴」です。
いいね!
コメントする
シェア

2023年9月8日金曜日

ほぼ無限大? 絵本や詩などの短いテキストの活用

ライティング・ワークショップのカンファランスや評価などの本でよく知られているアンダーソン氏(Carl Anderson)が、昨年出版したメンター・テキストについての本『A Teacher's Guide to Mentor Texts, Grades K-5』(★1)を見ていると、絵本や詩などの短いテキストは、以下のように多くの場面、方法で使えることがわかります。
1) 下書きを書く前の段階から、下書き、推敲、校正、出版の、どの段階でも使える。
2) ミニ・レッスンでもカンファランスでも使える。
3) 直接的に教える形でも、生徒が探求して見つけていく形でも使える。


1) 下書きを書く前の段階から、下書き、推敲、校正、出版まで、どの段階でも使える。
 下書きを書く前の段階では、何を書くのかという題材探しのヒントで使うこともできます(『作家の時間』106ページ, 153-154ページ)(★2)。また、フローチャートやウエビングマップを書いたりする時にも、これまで読んだメンター・テキストを思い出して、作家たちがどんなふうに構成していたかなどを考えることもあります。(『A Teacher's Guide to Mentor Texts, Grades K-5』9ページ)
 下書きを書き進めるにつれ、子どもたちが取り組むことも多岐に渡ります。『作家の時間』(125ページ、表6-1)には、子どもたちが行なった修正例として、以下がリストされています。メンター・テキストの協力を仰げる項目も多そうですから、教師一人で頑張る必要はなさそうです。
表6−1 子どもたちが行なった修正例
・ 常体と敬体を効果的に使い分ける
・ インタビューを入れて構成し直す
・ ユーモア仕立てにする
・ 並び替える(切って移動する)
・ 話の順序を変える
・ 書き出しを変える
・ 書きき終わり方を変える(意外な結末、情景、書き出しとセット、先が気になるようになど)
・ 削除する(不必要な箇所を削除する)
・ 題名を変える(読みたくなるような題名に)
・ 視点を変える(他の人や他の物も視点や立場で書く)
・ 章立てを使う
・ 比喩を使う
・ 一部に焦点をあてる
・ 擬音語、擬態語を入れる
・ 会話文を使う
・ 段落に分けて小見出しをつける
 校正や出版の段階で、メンター・テキストを使うことは、私はこれまで、あまり考えたことがありませんでした。
 アンダーソン氏によると、校正の時にメンター・テキストがあれば、言語事項の確認を、「実物」を参照しつつ行えます。また出版時にレイアウトを決める時にも、同じようなテキストを書いたメンターたちのレイアウトなどが参考になります(『A Teacher's Guide to Mentor Texts, Grades K-5』 9ページ)。


2) ミニ・レッスンでもカンファランスでも使える。
 絵本などを「メンター」として、そこから書き手ができることを学ぶことは、ライティング・ワークショップの定番ミニ・レッスンの一つのように思います。「題名」「始め方」「終わり方」「話者を誰にするのか」「フラッシュバック」「比喩や象徴の使い方」など、少し考えるだけでも、次から次へと、ミニ・レッスンのトピックが浮かびます。ミニ・レッスン集も、英語圏では何冊も出版されていますが、そのトピックにあった絵本や詩とともに紹介されていることも多いです(★3)。
 また、1冊の絵本から学べるポイントは複数ありますから、1冊の絵本を複数のミニ・レッスンでも使えます。ストーリーがすでにわかっている方が、子どもたちも安心して、書き手が行なっていることを学べますから、読み聞かせで使った絵本を使うことも、同じ絵本を違うミニ・レッスンで使うこともお薦めです。
 絵本や短いテキストはカンファランスでも重宝しそうです。なにしろ、メンター・テキストは「優れたテキストで、生徒がそれぞれに書いているものを、どうやって上手く書くのか、また、言語事項をどうやって使うのかを、わかるように助け」てくれるからです(『A Teacher's Guide to Mentor Texts, Grades K-5』2ページ)。
 個別カンファランスの場合、その特定の子どもの取り組み中の作品と、その子がもう少しの助けがあるとできることを考慮しながら、その子だけのメンターを選ぶこともできます。


3) 直接的に教える形でも、生徒が探求して見つけていく形でも使える。
直接的に教えるというのは、「教えるポイントを言語化し、その重要性を伝え、メンター・テキストで例を示し、それを読み上げ、著者がそれをどのように使っているのかを示し、生徒がどのようにトライできるのかを説明する」という手順です。(『A Teacher's Guide to Mentor Texts, Grades K-5』104ページ)
 この方法の場合「ミニ・レッスン」を比較的短い時間に収めやすいかと思います。
 しかしながら、ミニ・レッスンを対話的に行い、生徒自ら気づくことを推奨する場合もあります。この「探求的に教える」場合、教師との対話を通して、生徒たちは「書き手の目で読む」練習ができます。例えば、今日は「書き出し」について学ぶので、著者が書き手として行なっていることに注目して、教師が提示するメンター・テキストから、書き出しについて気付いたことを話そうというようなやり方です。(『A Teacher's Guide to Mentor Texts, Grades K-5』106-107ページ)
 上記では、教師が「書き出し」に限定していますが、生徒たちが自らポイントを決めていくことも可能です。
 2023年5月27日の投稿でも触れた『Writing Clubs』(★4)では、生徒たちが自分たちの好きな作家をメンターとして、小グループで学ぶ例が紹介されています。選択した作家の作品を複数読み、その作家から、書き手ができることを、生徒たちが見つけていきます。その作家が行なっていることに、「気づく」「名前をつける」「なぜ、その作家(メンター)がそれを使っているのかを考えてメモをする」「自分の書くことにトライしてみる」(『Writing Clubs』135ページ)という練習です。

*****
 絵本や詩などは、メンター・テキストとしていろいろ活用できそうですが、「メンター・テキストの蓄積をするために、頑張って探そう!」と思わない方がいいかもしれません。むしろ、自分が大好きな絵本や詩について、時折、「どうして、私はこの絵本や詩が、こんなに好きなんだろう、私を惹きつけるために著者が何をしているのだろう」と考えてみるといいかもしれません。
 私が定期的に読んでいる「あすこま」さんのブログに以下の文がありました。
「初めて出会う詩に『これ好き』とつぶやく子たちに、『いいでしょう?世の中にはこんな素敵なものがまだまだあるんだよ』と言ってあげたくなる」
 「こんな素敵なもの」に教師が出合うこと、メンター・テキストの蓄積は、それに尽きるように思います。
*****
★1
Carl Anderson著の『A Teacher's Guide to Mentor Texts, Grades K-5』は、2022年にHeinemannより出版。全ページカラー、オンラインのリソースいっぱいの本です。最近の本はこういう「つくり」なんですね…著者もいろいろな本をメンター・テキストにして、この本を作り上げたんだろうと思います。

★2
『作家の時間』はプロジェクト・ワークショップ編で2008年に新評論より出版。「中高の国語」と「高校の英語」を加えた増補版が、2018年に出ています。

★3
例えば、1998年に初版が出て、2007年に第2版が出た 『Craft Lessons: Teaching Writing K-8』(Second Edition)。著者は『ライティング・ワークショップ』と同じ Ralph J. Fletcher と Joann Portalupi。Stenhouse社より出版。幼稚園から8年生(中学校2年)までを対象としており、ロングセラーのミニ・レッスン集です。
2007年出版ですので、メンター・テキストもやや古い本が多いですが、この本で、複数のミニ・レッスンで紹介されていた絵本や児童向けの本としては、『ゆうかんなアイリーン』(らんか社、2021年)、『むこうがわのあのこ』 (光村教育図書、2010年)、『スモーキーナイト』(岩崎書店、2002年)、『月夜のみみずく』 (偕成社、1989)、『のっぽのサラ』(徳間書店、2003年)、『穴』(講談社文庫、2006年)、『だめよ、デイビッド』 (評論社、2001年)などがあります。

★4
『Writing Clubs』著者はLisa EickholdtとPatricia Vitale-Reilly、Stenhouse より2022年に出版。125-147ページに、一人の作家について協働で学ぶことが詳しく説明されています。

2023年9月1日金曜日

気に入った作家の本に出会ったら、集中的にその作家の本を読んでみる!

 欧米の読む教育のなかで、大事にされていることの一つが作家に焦点を当てて読む方法です(あなたも好きな作家はいるはずで ~ 外れが少ない作家というか、その作家の作品ならほとんど気に入ってしまうような存在です)。それを、小学校の低学年の段階からすることが、読むことを好きになり、かつ読む力をつけるためにとてもいい方法と捉えているからです。

 なぜ、作家に焦点を当てて読むことが効果的なのかを説明したサイトを見つけましたので紹介します。

1.読む力をつけるのに役立つ

 作家に焦点を当てて読むことは、たくさん読むことを意味します。その結果、子どもたちはスラスラ読めるようになります。それによって、教師はどのくらい各生徒が読めているのかを判断しやすくなり、どんな作家を選んで読むのが最適かを提案しやすくもなります。(それがうまく子どもに受け入れられると、さらに読む量と読む力は増します。)

2.クリティカルな思考力をつける

 作家に焦点を当てて読むことで、子どもたちはその作家にこだわりのあるテーマを比較したり、文章(や、絵本の場合は、イラスト)を分析したり、作家自身の人生と作品で描かれている登場人物たちの人生を結び付けたり、作家の作品と読み手である子ども自身の生活等を比較したりするので、クリティカルな思考力の練習になります。(ここで言っている「クリティカルな思考力」は「批判的な思考力」とは違います。「(自分にとって)何が大切で、何は大切でないかを見極める力」のことです。)

3.書く力も向上する

 焦点を当てた作家は、読み手である子どものメンター(よき先輩)になります。子どもは、作家が作品で書いている文章が憧れになり、そのように自分も書きたくなります。そのように好きな書くスタイル(ジャンル、主人公、背景等々)を見つけることは、子どもが書く際の自信にもなります。

4.いい(そして、より深い)本との関係を構築する

 子どもは焦点を当てた作家と深い絆を見出し、それは極めて個人的な関係を築き、とても満足のいく経験を提供します。子どもは、その作家が影響を受けた他の作家や作品にも手を伸ばして読み始める可能性もあります。

5.読み手のコミュニティーを形成する

 子ども一人ひとりのこだわりのある作家を紹介し合うことで、教室レベルではもちろん、学校レベルでも、相互に刺激し合う読み手のコミュニティーの構築につながります。

6.多様な異なる形の作品の「声」やスタイルに出会えるチャンスを提供する

 子どもも、大人と同じように、(ノンフィクション、シリーズ本、ファンタジー、サイエンスフィクションなど)特定のジャンルの本が好きです。作家に焦点を当てることは、それらの自分の枠を超えるのに役立ちます。ニューベリー文学賞を受賞したロイス・ローリー、シンシア・ライラント、アヴィ(検索するのが難しい作家ですが、「アヴィ、児童文学作家」で探してみてください)などは複数のジャンルで作品を書いています。

7.情報リテラシー(収集)能力を強化する

 作家に焦点を当てて読むことの大事な側面の一つは、子どもが好きになった作家について調べることです。情報リテラシー(収集)能力には、どこで必要な情報をどう探せるかや、見つけた情報の信ぴょう性を判断するものなどが含まれます。 

8.学校での生活を楽しいものにする

 「作家に焦点を当てた読み」は、楽しいので、生涯にわたって読み続ける読み手を育てます。特に、読むのが苦手な子や読み始めて間もない子たちにとっては、受け入れられやすい読み方です。 

 以上のほかにも、教科で扱いやすい方法であることや、教科横断のアプローチにも適していることなどが紹介されています。

 

 なお、出典のサイト(左側)には、作家に焦点を当てた読み(作家研究)をする際の

  ・目的と目標の設定の仕方

  ・作家の選び方

  ・選んだ本の読み方と反応の仕方

  ・作家研究の仕方

  ・作家研究の関連資料

  ・パトリシャ・ポラッコを題材にした作家研究の例

なども紹介されており、作家に焦点を当てた読み(作家研究)に挑戦してみたい先生にとっての貴重な情報が網羅されています。

 

出典: https://www.readingrockets.org/books-and-authors/author-study-toolkit/10-reasons-do-author-study