2022年3月25日金曜日

「なんて素敵なノンフィクション(その2) 〜子どもたちへのお薦めノンフィクション本リスト」

 3月4日の投稿「なんて素敵なノンフィクション(その1) 〜ノンフィクションとライティング・ワークショップ」の「その2」として、今日はノンフィクションお薦め本リストを紹介します。今回は、相模原市の小学校で教える、本が大好きな都丸先生から、以下のノンフィクションのお薦めリストを出していただきました!なお、最後に*をつけたもの以外は絵本です。 

『すうがくでせかいをみるの』ミゲル・タンコ/福本友美子訳、ほるぷ社、2021年

『ジュニア版キリン解剖記――キリンの首の骨が教えてくれたこと』郡司芽久、ナツメ社、2021年*

『ウルド昆虫記――バッタを倒しにアフリカへ』前野ウルド浩太郎、光文社、2020年*

『こんなおおきなかず、みたことある?』セス・フィッシュマン/イザベル・グリーンバーグ絵/竹内薫訳、偕成社、2020年

『虫ガール――ほんとうにあったおはなし』ソフィア・スペンサー、マーガレット・マクナマラ/ケラスエコット絵、福本友美子訳、岩崎書店、2020年

『子どもの本の世界を変えたニューベリーの物語』ミシェル・マーケル/ナンシー・カーペンター 絵/金原瑞人訳、西村書店、2020年

『「走る図書館」が生まれた日――ミス・ティットコムとアメリカで最初の移動図書館車』シャーリー・グレン/渋谷弘子訳、評論社、2019年

『生き物の死にざま』稲垣栄洋、草思社、2019年*

『月とアポロとマーガレット――月着陸をささえたプログラマー』ディーン・ロビンズ/ルーシー・ナイズリー 絵、鳥飼玖美子訳、評論社、2018年

『ぼくは発明家――アレクサンダー・グラハム・ベル』メアリー・アン・フレイザー/おびかゆうこ訳、あかつき教育図書、2017年

『シャクルトンの大漂流』ウィリアム・グリル/ 千葉茂樹訳、岩波書店、2016年

『ライフタイムーーいきものたちの一生と数字』ローラ・M. シェーファー / クリストファー・サイラス ニール 絵、 福岡 伸一訳、ポプラ社、2015年

『ジャガーとのやくそく』アラン・ラビノヴィッツ /カティア・チエン 絵、美馬しょうこ訳、あかね書房、2015年

『食べているのは生きものだ』森枝卓士、福音館書店、2014年

『ゲルニカ――ピカソ、故国への愛』アラン・セール/松島京子/冨山房インターナショナル、2012年

『本と図書館の歴史――ラクダの移動図書館から電子書籍まで-』モーリーン・サワ/ビル・スレイヴィン 絵/宮木陽子訳、西村書店、2010年

『フィボナッチ――自然の中にかくれた数を見つけた人』ジョセフ・ダグニーズ /ジョン・オブライエン絵/渋谷 弘子訳、さえら書房、2010年

『雪の結晶ノート』マーク・カッシーノ、ジョン・ネルソン /千葉茂樹訳、あすなろ書房、2009年

『地球のてっぺんに立つ!エベレスト』スティーブ・ジェンキンズ/佐藤見果夢訳、評論社、2001

『ピラミッド――その歴史と科学』かこさとし、偕成社、1990

『アラスカたんけん記』星野道夫、福音館書店、1990年

***** 

 私からも4冊追加します。いずれも、3月4日の「なんて素敵なノンフィクション」という投稿をしようと思わせてくれた本(Making Nonfiction from Scratch★)のおかげで知った絵本です。

『しょうぼうていハーヴィ――ニューヨークをまもる』マイラ・カルマン/矢野顕子訳、リトル・ドッグ・プレス, 2004年

『どこでもへっちゃら スーパーアニマル大全集――世界でいちばんつよいのはだれ?』ニコラ デイビス/ニール レイトン絵、唐沢則幸 訳、フレーベル館、2006年

『海時計職人ジョン・ハリソン――船旅を変えたひとりの男の物語』ルイーズ・ボーデン/エリック・ブレグバッド絵/片岡しのぶ訳、あすなろ書房、2005年

『戦争をくぐりぬけたおさるのジョージ――作者レイ夫妻の長い旅』ルイーズ ボーデン/アラン ドラモンド絵/福本 友美子訳、岩波書店、2006年

 Making Nonfiction from Scratchの中で、著者のフレッチャー氏は、教師や教員研修に携わる人たち等と話していて、教師が読み聞かせをする時に、ノンフィクションの本が選ばれることが少ないことに気づいたとのことです(58ページ)。

 皆さんの読み聞かせではいかがでしょうか? 
 
「読むことと書くことのつながり」や「子どもたちが取り組んでいるジャンルで、秀逸な作品にたくさん触れることの大切さ」を考えると、素敵なノンフィクションを知っていることの価値を分かりつつも、私のノンフィクションの知識はかなり乏しいことも感じます。今回の都丸先生のリストを見ると、私が知っている本は2冊しかなかったのです! そしてフレッチャー氏の本のおかげで知った上の4冊も、今回、初めて読んだ本でした。

 でも本仲間がいるおかげで、新たな本を読んだり読みたい本が増えたりします。これは、ライティング/リーディング・ワークショップを学ぶようになってからの楽しみの一つです。

*****

Ralph FletcherのMaking Nonfiction From Scratch.は、Stenhouse Publishersから 2015年に出版されています。

2022年3月19日土曜日

「薪割り台」に狙いを定める

 文章を書き進めながら、ほんとうに自分が書きたいことはこういうことだったのか、もう少し別のことではなかったのかと、書き手はしばしば思うものです(現に、いつもこのブログに掲載する文章を書こうとするときのわたくしもそうです)。

『理解するってどういうこと?』の「はじめに」で、エリンさんは、授業のアイディアを満載した「ハウツー」本を書くことなら比較的簡単にできるとわかっていたと言って、しかし、そうすることはできなかったと述べ、その結びの部分で次のように書いています。


 こうして自分の関心が、自分でも完全には書きつつあることのすべてをわかってはいない、別の本を書くことにあると気づくに至ったのです。自分がいままさに格闘しているさまざまな概念について書きたかったのです。つまり、子どもたちが学ぶということはどういうことなのかということについて、(私が指し示すのではなく)読者が自ら考える豊かな機会となるような本を書きたかったのです。私自身が教えるというよりもむしろ学ぶ本、そのなかに大きな問いを提示することができるような本を書きたかったのです。その過程で、自分自身に挑戦するような本を書きたかったのです。(『理解するってどういうこと?』viiiページ)

 

 この「はじめに」はこの本の他の部分よりも後に、おそらく一番最後に書かれた文章だと思います。こういう内容を最初に書くことはむずかしいことだと思うからです。むしろ、一冊の本をつくり終えた後にわかったことが書かれていると言っていいでしょう。書き手が「自分の関心」をおぼろげながら理解するのは、きっとすべてが終わった後、しばらく経ってからなのかもしれません。

 アニー・ディラード著(柳沢由実子訳)『本を書く』(田畑書店、2022年:パピルス、1996年)は主にフィクションを書く行為について書かれたものですが、この本にはほんとうに書きたかったことがどうして書き終えた後にわかるのかということを教えてくれる次のような一節があります。

 

 進行中に作品を完全なものにできない理由は、創造的執筆のとるべきかたちは書かれていく過程でのみ明らかになるからだ。それまでの文章は、どんなに磨かれて見かけがよくても使いものにならなくなる。全体を見通せる作家は、作品全体のコンテキストにおいて一文節がどのような意味あいをもっているかがわかってはじめて、作品のねらいを強調するために細部を調整することができる。(『本を書く』57ページ)

 

 これがフィクションを書く行為に限らないことであることは、エリンさんの「はじめに」の言葉が証明しています。「それまでの文章は、どんなに磨かれて見かけがよくても使いものにならなくなる」とは厳しい言葉ですが、「書かれている過程」で「創造的執筆のとるべきかたち」すなわち自分がほんとうに書きたかったことがあらわれるということは、すべての書く行為にあてはまることでもあると思われます。ディラードの言葉は辛辣ですが、書き手として呻吟することを続けた書き手の言葉として真実味があります。

 『本を書く』にはこのような宝物のような言葉がたくさんあるのですが、ほんとうに書きたかったことを書き手が探し当てる状況をものがたる一節もあります。「薪割り」についての夢についての記述です。

 

ある晩、私は夢を見た。それは天なる力が薪割りの方法を私に教えるものだった。狙いを定めるのだ(決まっているじゃない!)、薪割りの台に、と夢は告げた。本当である。狙いを、薪割り台に定めるのだ、木そのものではなく。そうすれば木のてっぺんを削るのではなく割ることができる。薪割り台の上に乗っている木を、まるで透明なものであるかのように素通りしなければ、その仕事をきれいに片づけることはできない。だが、こうすると、極寒の中、いとも簡単に一日に必要な分の薪をわずか二、三分で割ってしまうので、全然からだは暖まらない。暖かくなるたった一つのチャンスを逃してしまうのだ。/薪割りのコツは、私が夢から学んだ唯一の“役に立つこと”だった。(『本を書く』7273ページ)

 

 『本を書く』にはこのような比喩がたくさん使われています。「狙い」を「木のてっぺん」にではなく「薪割り台」に定めることが「薪割りのコツ」だと言うのですが、そしてその通りにやれば実際に「薪」は面白いように割れるものでもありますが(田舎に育ったわたくしも経験したことであります。最初は斧がぶれそうで少し怖いですが。カボチャやスイカを割るときもまな板の一カ所に狙いを定めるといいです)、もちろんディラードが言っているのは、薪割りそのもののことではありません。これが書き手として「役に立つこと」だと言うのです。文章を書くうえでの「薪割りの台」とは何か、それが見つかれば、「透明なものであるかのように素通り」するようにして書きたかったことを表現することができるということになります。

 エリンさんが「自分の関心」に気づいたのも、こうした営みの積み重ねがあったからではないかと思います。「薪割り台」が見つかってそれに狙いを定めることができたからこそ、「子どもたちが学ぶということはどういうことなのかということについて、(私が指し示すのではなく)読者が自ら考える豊かな機会となるような本」ができあがったと言っては言い過ぎでしょうか。ディラードの「薪割り」の比喩は理解行為にも応用することができます。理解するための方法を知るだけでは薪割りで「木のてっぺん」を狙うようなものだということになります。それだけではなくて、理解するための方法を使って自分が手に入れたこと(理解の成果)を出し合うことによって、理解するための「薪割り台」を見つけて、それに狙いを定めること可能になるのではないでしょうか。★

Kylene Beers & Robert Probst(2013) Notice & Note: Strategies for Close Reading, Heinemann.という本で提唱されている「理解のための道標」は、精読を促す「薪割り台」であると言うことができるかもしれません。

2022年3月11日金曜日

「感情なしに学びはない」

  どうしたら、生徒たちは「主体的」に取り組むようになるのでしょうか?

どういう働きかけが、生徒を「深い学び」へと誘うのでしょうか?

これらの答えが、『感情と社会性を育む学び(SEL) ~子どもの、今と将来が変わる』(マリリー・スプレンガー著/大内朋子ほか訳、新評論、2022年)の中にありました!

2022年度の高等学校への適用をもって、新学習指導要領の段階的移行が完了し、日本の教育シーンの中でも「主体的に学ぶ」姿勢や探究的な「深い学び」を目指すことの重要性がさかんに議論されています。でも…その実現は一筋縄ではいかない、なかなかの難問です。私も国語教師として日々の教育活動に取り組む中で、「知的好奇心を発動させ、目を輝かせて生き生き学ぶ生徒の姿」を思い描くものの、上記のような問いの前で立ち竦む日々でした。そんな中、この『感情と社会性を育む学び』に出会い、“目からウロコ”のたくさんの素敵な気づきをもらいました。

 本書の第1章に書かれている「ブルームの前にマズローが必要」では「『「社会的欲求(所属と愛)」が満たされて、初めて高次の思考力に集中できるようになる」とあります。生徒が「ここに居ていいんだ」という所属の欲求が満たされ、安心安全の場を得ること。そして「ありのままの自分」を受け止めてくれる仲間や教員との安全な人間関係を結ぶこと。それらが保証されない環境の中で「学び」は深まるでしょうか?「主体的に学びたい」という前向きな気持ちが育つでしょうか?「読み書き」のような認知的能力を鍛えて伸ばす前に、われわれ教員はしっかり土壌を耕す必要がある、ということをこの本は教えてくれました。

 子どもたちがまず、「自分」にしっかり目を向け、自己の存在を丁寧に受け止められるような教室づくりこそが、「もっと学びたい!自分の可能性にチャレンジしたい!」という成長マインドセットを育むことにつながるのではないでしょうか。また「学力」がそれぞれ異なるように、「感情に向き合う力(EQ)」・「社会性にかかわる力(SQ)」も生徒一人ひとり異なり、それらは生徒に応じた適切な働きかけによってその力の伸展を促すことができると述べられています。そして、その具体的な方法が本書ではたくさん紹介されています。脳科学の知見が織り込まれた説得力のある手法は、明日からすぐに使いたくなる魅力的なTIPS満載です。

 特に「感情」を取り扱うことの多い「国語」という教科に関しては、親和性が高く、SELの要素が取り入れやすい、と書かれています。『感情を表す言葉リスト』や『感情(を特定するための)チェックイン』の取り組みは、言語化することによって「感情」に気づき、その感情への対応について理解することにつながる取り組みやすい方法として紹介されています。自分の感情に鈍感になり、「いまどんな感情がありますか?」との問いに「何も感じていない」と答える子どもたちが多いような気がしています。自分の内側を深く観察し、そこにある感情に気づき、言語化して表現するというトレーニングを通して、自己を知り、共感力や表現力を高めることは、国語科の学習を進めるうえで非常に大切な視点であると感じました。

 最終章の中の、「大人がEQとSQを培ってこそ、初めて生徒に教えることができる」という文章は衝撃に近い感情をもって読みました。「教師が自分自身を『価値ある存在だ』と感じ、目の前の生徒を変えてゆく力があると信じられることが必要だ」――生徒の前に立つ大人こそが自分自身の感情も丁寧に扱い、自己の存在に意義を感じ、安心安全な環境で教育活動に取り組めること。これが「より良い学び」を創造するための出発点なのかもしれない…まず自分自身のEQSQに意識を向け、自覚的でありたいと思って読み終えました。

 たくさんの視点から、貴重な気づきが得られ、具体的な手法も満載の本著は、探究的な学びに取り組まれている先生方に特にお薦めしたい本です。

*****

 以上は、私立かえつ有明中・高等学校の国語教師の大木理恵子先生が書いてくれた感想でした。

◆本ブログ読者への割引情報◆

1冊(書店およびネット価格)2640円のところ、

WW&RW便り割引だと    1冊=2400円(送料・税込み)です。

5冊以上の注文は     1冊=2300円(送料・税込み)です。


ご希望の方は、①書名と冊数、②名前、③住所(〒)、④電話番号をpro.workshop@gmail.com  にお知らせください。

※ なお、送料を抑えるために割安宅配便を使っているため、到着に若干の遅れが出ることがありますので、予めご理解ください。また、本が届いたら、代金が記載してある郵便振替用紙で振り込んでください。

 



 

2022年3月4日金曜日

なんて素敵なノンフィクション(その1) 〜ノンフィクションとライティング・ワークショップ

  子どもたちがノンフィクションを書くことについて、「なんて素敵なノンフィクション」と思った本から学びつつあることを紹介します。『ライティング・ワークショップ』の共著者の一人フレッチャー氏が書いた本★で、タイトルはMaking Nonfiction from Scratchです。

 タイトルの中にあるフレーズ from scratch は「最初から」とか「ゼロから」という意味があります。すでに他の誰かが準備した出来合いのフォーマットやガイドラインを使うのではなくて、自分で材料を集め、どのように書くのかを考えながら、ノンフィクション・ライターが使える技を駆使しつつ、魅力的なノンフィクションをつくりだす。そんなことを具体的に示してくれる本です(なお、以下の参照ページはこの本のページ番号です)。

 ふんだんにノンフィクションの例も登場します。例えば、地殻からのメタンの噴出という深刻なトピックを扱ったノンフィクションの書き出しが紹介されています。アラン・ワイズマンというジャーナリストがCNNのために書いた記事「なぜ地球はおならをしているのか」です。読者を惹きつけ、読ませるために、「おなら」という多くの人にとって身近な現象から、ユーモアを感じる書き出しになっています。フレッチャー氏も、この書き出しと文体のおかげで、この記事に目が留まり、最後まで読むことができたと記しています(12-13ページ)。

 逆に言うと、そのような書き手の工夫がなければ、この記事は(少なくともフレッチャー氏には)読まれなかった可能性が高いことになります。「どうやって、読んでもらえるように書くのか」と言うことは、現実のノンフィクションの世界では、決して蔑ろにできないことがよくわかります。

 このフレッチャー氏の本では、子どもたちの読み聞かせにおすすめのノンフィクションのリストもあります。Kindleですぐに入手できるものを数冊読んでみましたが、書き手の工夫が私にもわかり、上手いなあと思いました。ワイズマン氏の書き出しにしろ、ノンフィクションのお薦めの絵本にせよ、これらを見ていると、思わず「なんて素敵なノンフィクション」と呟いてしまいます。

 フレッチャー氏は、実際の世界には秀逸なノンフィクションが溢れていること、それが「形式を与えて書かせる、教室内のノンフィクション」とは大きなギャップがあることに気づかせてくれます。

 「あらかじめ決められた、それらしいフォーマット」に入れて、ノンフィクションの作品を仕上げることは可能です。おそらく、私がこれまで学習者として書いてきたノンフィクションは、ほとんど全てこのパターンだろうと思います。課題として出されるので少し調べ、それらしい形式に落とし込んで終了。私の記憶にもほとんど残っていませんし、読む方にとっても退屈極まりないものだったと思います。書き手には工夫しようという意欲も生まれないと思いますし、工夫する余地もほとんどありませんから。

*****

 著者のフレッチャー氏は、作家であり、詩人であり、書くことを教える専門家でもありますが、フリーランスで『ウォール・ストリート・ジャーナル』『コスモポリタン』また複数の機内雑誌などに、特集記事を書いてきた経験ももっています。この本は、フレッチャー氏のノンフィクション・ライターとしての経験と「書き手として良いものを書きたい」という思いが、本全体からあますことなく伝わってきます。例えば、フレッチャー氏は以下のように書いています。

「書いていく過程では、”ノンフィクションを書く”ことと同じぐらい”優れた作品を書く”ことを意識します。読者の想像力を鷲掴みにするようなものを書きたいからです。鮮明な文章を書くために自分が知っていることを総動員します。つまり、正確な描写、注意を惹きつける詳細、人の心をつかむ比喩、記憶に残る引用などです。読者の注意を惹きつけ、最後の最後まで夢中にさせたいからです」(22ページ、筆者訳)。

 ノンフィクションを書くためには、子どもたちは「自分自身」から「世界」にシフトする必要があり(49ページ)、あるトピックについて調べていくことになります。

 その集めた情報について、「提示する切り口や目的を考えつつ、ノンフィクション・ライターの使える技を厳選してノンフィクションに取り組み、読者を引きこみ、読ませ、記憶に残るものを書く」ーーこの部分はまさにライティング・ワークショップだからこそできる部分です。

 ノンフィクションというと、他教科の調べ学習との関わりを感じるため、「ライティング・ワークショップだからこそできる点」について、わかりにくい部分も私の中にはありましたが、ノンフィクションをライティング・ワークショップで扱う視点・理由が整理できた気もします。

*****

 フレッチャー氏の本の題名の中のフレーズ from scratchにあるように、「最初から」とか「ゼロから」その作品に取り組む場合、子どもたちは多くの選択をしていくことになりますし、多くの秀逸なノンフィクションから学びながら、ノンフィクションで使えることも身につけていきます。

 例えば以下のような選択です(51-53ページ)。

・書き出しはどうしようか? 一般的な書き出しにしようか、あるいは、ありふれていない書き出しにしようか?

・歌、詩、あるいはラップで表現しようか?

・目的はなんだろう? 説明するため? このトピックについて一般的に信じられている神話を覆すため? 実用的なアドバイスをするため?

・読者は誰?

・どんなトーンにしようか? もし、各地で発生している、蜂に大きな打撃を与えている蜂群崩壊症候群について書くとすれば、冗談まじりの軽快な文章にする? あるいは読者を行動に駆り立てるような作品にするのか?

・どのような資料をどのくらい使うのか?

・状況が伝わるようなストーリーや逸話を加えるとすると、何が良いだろうか?

・インタビューを入れようか? その場合は誰を選ぶ?

・文章以外で含めるものは? 地図、グラフ、絵、図表、写真? 作品がより良くなり、読者にしっかり伝わるものは?

→ この例だけでも、こういうプロセスを経験できるのは大きいだろうなあと思います。

 私があまりノンフィクションが得意でないこともあり、引き続き学びつつ、ノンフィクションというジャンルでよく行われる選択やこのジャンルの特徴、そして教室でできそうな具体的なことを、今後も紹介できればと思っています。 

******
★ Ralph FletcherのMaking Nonfiction From Scratch。Stenhouse Publishersから 2015年に出版されています。